今日は入学式でした。
とてもよく晴れていて、それに桜もいい具合に咲いていて、まさに入学式日和。
少々緊張しながらも、わくわくして入学式を迎えた娘です。
同じ小学校に行っている親しい知り合いもいないので、何かと疑問が生じてきます。
「今日はランドセル持っていくのかしら?」
事前に配られた案内には特に記載なし。
「持ち物:上履き・教科書や記念品を入れる袋」とな・・・。
結局、一応持って行ってみると、半分くらいの子が持っていました。
なるほど、どっちでもいいってことか。
入学式が長いのも小学校なんだな~と。
幼稚園だと年少児がもたないためか、極力短く、短くですよね。
小学校になると、校長先生の挨拶から始まり、教育委員長やらPTA会長やらのお話。
担任紹介や在校生の言葉や歌などを経て、1時間弱。記念撮影を終え、教室に入り・・・。
こういうのをちゃんと我慢できるようになっているっていうのが成長なんだなあと実感。
ある意味卒園式より成長を感じました。
さて、親の方も幼稚園との違いに早く慣れなくては。
とにかく説明事はあっさりなんですね・・・。
道具類もいつもっていくのか、なんてこともいちいち指示は特になし。まあ、使うまでに持っていけばいいってことなんですね。上のお子さんがいる方は「長い時間重いものを持って歩くのは大変だから」とほとんどすべての道具類を式の日に持参した方も結構いたりして。
なので、母としては、渡された数日分の日程表を何度も何度も読み返し、その日必要な持ち物、提出物をチェックしているわけです~。「あ、この日は掃除の説明だから雑巾がいるね」とか。
あ、うちの娘、集団登校で、集合時間は7時20分のため、朝は6時にご飯を食べるんだそうです。「ママは、ご飯作らないといけないから5時半だね」と明るく言って、ベネッセのチャレンジでもらった「目覚ましコラショ」をセットして眠りにつきました~。
PR
無題
桜も咲いていて、暖かく、いい日でしたね。
最初は親子とも慣れなくて疲れるけど、すぐ慣れて楽しい学校生活になるといいね。
おめでとう
おねえちゃん、かわいい。ピカピカの新一年生ですね。起きるの朝5時半は早いね。うちは7時40分くらいに家でるけど、起きるのは6時50分くらいかなー(笑)ウチが遅いのかな。
気がついたんだけど、本州の子は黄色の帽子かぶるんだね。そういえばテレビでもよく見るね。
北海道で指定の帽子あるところは少ないかも。
学校とおくて大変だろうけど、がんばってね。
しばらく早く帰ってくるよね(笑)
re:宝泉香さま
はい、とてもよいお天気でよい一日でした。親子ともに早く慣れるといいんですが。結構まじめな子なので、いろいろと疲れるみたいです。