昨日、かおりんさんからコメントをいただき嬉しくなってしまいました。
以前書いた「どんぐり銀行」(記事はこちら→
http://harumama25.blog.shinobi.jp/Entry/367/ )の記事をご覧になりお子さんと集めたどんぐりを銀行へ持っていって楽しまれたそうです。子供と楽しい経験ができたわというコメントが、一番励みになります。
まだまだ私自身子育て真っ最中ですが、みなさんと楽しい情報を共有できたら嬉しいです。
さて、昨日はサークルの親睦会がありました。
なるべく皆さん子供をご主人に預けられるように土曜の夜ということになりました。
とはいえ、参加者全員ご主人の都合がつくわけではないですよね。
そこで、今回は思い切ってご主人の都合のつかない人たちで集まり「子育て支援ワーカーズ」にお願いして自宅で託児ということになりました。
子供が小さいうちは夜の集まりは・・・と思う方も多いですよね。パパの子育て参加が推奨されている昨今ですが、まだまだ夜ママが出かけるのに快く送り出してくれるパパもそう多くはないですし。
でも!昼とは違ったリフレッシュができるものですよ。
いつもとは違った服を着て、お化粧もちょっと夜向けにして。
「ああ、こういうお店、独身時代行ったわ~」「あら、このお酒きれい!」なーんて。少し若返ります。
そして、少し家庭にも還元。外でおいしいものをいただいたら、「あら、シーザーサラダにアボガドとロースとビーフかあ、なんか豪華になっていいね。今度うちでもやってみよう」なんて。
で、本題。託児についてです。
我が家で時々お願いするのが「子育て支援ワーカーズ」の一つ、プチトマト。
ベテランの方がいつも来てくださいます。
基本はお子さん一人なら1時間1100円。もし今回のようにお友達とお出かけするのに「集団保育」をお願いする場合は1500円。一人のシッターさんが預かれる人数はある程度枠が決まっています。今回はうちは3歳以上が3人に1歳児が2人だったので、シッターさんは二人来ていただきました。ただ、託児に割りとなれた子が多かったのでこの人数ですが、慣れていない子が多いとか、ママと離れにくい子が多い場合はもう少し余裕をもってシッターさんをお願いしたほうがいいかもしれません。
お願いの仕方は、まず日程と人数が決まったら電話で依頼。あとは前日に確認の電話が入ります。それだけです。あとは当日10分くらい前に子供が喜びそうなおもちゃを持って、家に来てくれます。
簡単に食事やトイレなどの指示をしてからお出かけ。時間になって帰ってきてから交通費(実費)とあわせた代金をお支払いしておしまいです。
市内にはいくつか同様の支援ワーカーズがあります。
それぞれ近くのワーカーズにお願いしたほうが交通費が安くすみます。
例えば、プチトマトは東区・北区が中心です。
ワーカーズの詳細はこちらでご確認を。
http://kosodate.i-cis.com/
で、今回は3時間お願いしました。うちから街までは15分くらいでつくので、1次会と往復にかかる時間を入れて大体このくらい。6時以降は2割増でしたが、交通費を入れて11150円。それを4軒で払いました。一人2500円で、うちは姉妹二人でしたので3650円です。
でも、例えばももちゃんナーサリーに二人預けるとこの金額ではすみません。
入会金とかもかかるし。
それになんといっても子供が自宅でというと安心できるようです。
帰ってきた時に泣いている子はいませんでした。というか「まだ遊ぶ~」と。
さて、リフレッシュしたことだし、また1週間子供とがんばりますか。
↓今日もぽちっとよろしくお願いします。大変励まされますので(^^)
PR
感謝
ホクレン感謝祭も行ってきましたよ~まずまずの天気だし、白米をたっぷり試食しお腹いっぱい。450g入りの無洗米を4人分いただき本当に助かる~嬉しかったです。
どんぐり銀行も公園や幼稚園で拾って、預けてきましたよ。ガールズと植樹する来春が楽しみです~
いつもありがとうございます。感謝感謝。
re:ありのこママさま