こんにちは~。
今日は長女の家庭訪問がありました。
お話自体は特に問題もなく。学校内での様子などを少し聞いたりしておしまい。15分ですからね、あっという間。
で、何にカルチャーショックを受けたかというと。
「家庭訪問ではお茶菓子を出し、手をつけなかったら先生に持って帰ってもらう」
がーん。そんなルールがあったとはっ!
ついこの間、上の子がいるママ友に何気なく、「家庭訪問の時、お茶やお菓子は遠慮します、って書いてあったけど、お茶くらいは用意するよね?」と聞いたら、「お茶もお菓子も用意するよ~。お菓子は個包装のね。で、手をつけなかったら、というか普通手をつけないけど、よかったら後で召し上がってくださいって持たせるのよ~。」と。
ああ、はるまま。山梨ではまだまだ世間知らずだったのね・・・。
でも、たまたまそのママ的なルールなのでは?と思いながらも、今日はお菓子を用意して家庭訪問に臨んだのでした。
で、帰り際、言われた通り「どうぞ、よかったら後で召し上がってください。」と言ってみた。
もちろん、最初は「いえいえ~」と言われましたが、もう一度「いえ、ほんとに~」と適当に勧めてみたところ、あっさり「じゃあ、せっかくですから~」とお持ち帰り。
なんとなんと~、本当だったのね・・・。
先生から聞いた子供の話より、先生がお菓子を持ち帰ったことのほうが強烈な家庭訪問となりました。
あ、別に先生がお菓子を持ち帰るのが悪いと言ってるんじゃないんです。家庭訪問、一日に何軒も、相当疲れるでしょうからね。帰ってゆっくり甘いものでも召し上げっていただくのはよいこと。でも、今までの私の思考にはなかった発想(お菓子を食べなかったら持ち帰ってもらう)だったので、衝撃だったのは確か。
山梨独特のものなのか?それとも全国的に小学校の家庭訪問はそういうものなのか・・・。
個人的には山梨独特なのかな、とも思います。先生は絶対に車でまわるので、何軒もまわって、たくさんお菓子をもらっても問題ないので・・・。
あー、でも昔々、私が小学生だったころ、まだ1クラスの人数も多くて、その日の最後の家は、もう6時とか過ぎたんですよね・・・。で、最後の家は晩ご飯を勧めると聞いたことがあるような。で、独身の男の先生なんかは本当に食べて行くこともあったとか、なかったとか・・・。
記憶が定かではないのですが。
とりとめもない話になってしまいました。
では、また~。
PR
無題
地域というのではなく、その学校や先生にもよるのでは?
千葉で教員している友達は学校?で決まってて時間も計ったかのように10分、そして玄関で立ち話で帰るとか。
娘の学校も、昔は先生歩いて家庭訪問きてましたが車でくるし、チャリ通勤の先生もいますし。
たまたまですが、去年の先生は部屋にも入ったしお茶も飲んだしお菓子もたべました。
でも、いろんな家で飲んだり食べたりはトイレに困るとも聞きます 笑
そして隣のクラスの先生は玄関で10分で帰ったと。
学校や学年単位でなにかが決まってると楽ですよねー。
○年生は子供の部屋みるとか、○年生は居間まで、○年生は玄関でとか 笑
re:ミミリンさま
それにしても、玄関でっていうのは落ち着かないよね。15分でも短いなーと思ったけど、立ち話ならそのくらいだよね。
お菓子を食べながら、15分で話して帰って行くのもそれまた慌ただしいね。
確かに、〇年生は部屋見るとか、〇年生は玄関先だけとか決まっていれば、楽だねえ・・・。
無題
うちも今日家庭訪問だったのですが、
お茶菓子を持たせましたよ~。
ママ友からのアドバイスです。
他に聞いた話では、玄関先パターンの学校や、会いたくない親は拒否できるパターン(先生は家の場所を確認しにくるそうです。家庭確認だって!)など、市内でも色々な家庭訪問があるみたいです。
必死で片付けて、家がきれいになりました^_^;
よかったのかな。
ではでは。
RE:maizoさま
そうなんだ~、地域の問題ではなく、先生次第なんですね。それにしても、会いたくないから拒否って、なかなか言いにくいと思うんですが・・・。
知り合いの学校では、家庭訪問と学校での面談とが選べるというのもありました。
いろいろなんですね~。
無題
うちはお茶しか出さなかったです…。
家庭訪問、時代や地域で違って楽しそう。
私は子供のころ、校区の広い田舎だったからか、その日最初の訪問先の子供は、先生の車に乗せて帰宅してました。あと先生が訪問先でヒグマ追い払わなきゃならなかったとかも。
re:minaさま
GWはいかがでしたか?
子供の頃の家庭訪問。そうそう、最初の子は先生の車ってありましたね~。うちも田舎だったので、そうでした。でもさすがにヒグマは出なかったよ~。