[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
札幌祭りのシーズンですね。いよいよ札幌も初夏って感じでしょうか。
こちらは、とうとう梅雨入りしちゃいました~。
梅雨初体験のはるまま。人から「とにかくじめじめしてるのよ」とか「身体にもカビが生えそうよ」とか、家中洗濯物だらけになってイライラするよ」とかとか。いろいろ聞きますが、なかなか実感がわきません。
一人、最近かたつむりがブームの上の娘は、このお天気にルンルンです。カタツムリ採りを楽しんでおります。そして、そのカタツムリ、飼い始めました・・・。
まあ、匂いもしないし、餌もキャベツとかの残りをほんの少しでいいし、うるさくないし。そして、つのをぐぃーんとのばしたりすると、まあまあかわいいし。お世話もほとんどないしね。
たまごっちに何度も家出されている娘にはちょうどよいペット?かなと。
とにかくカタツムリに夢中の娘です。
明日、父が旅行のついでに、我が家にちょっと寄るんですが、母がお土産におもちゃを持たせたそうなんです。それで、電話で「15日に、じいちゃん、そっち行くからね。はるちゃんが喜ぶものお土産に持っていくからね」と行ったら「え?もしかして、カタツムリ?」だって。そんなわけないでしょっ。
あ、でも一度公園で事件が発生。
カタツムリのおうちをもって(新しくカタツムリを採ったら、入れるため)、近所の公園へいった娘。ちょうど同じ年くらいの男の子に「何それー。見せて見せて」と言われ、誇らしげに見せてあげたまではいいのですが、その後目を離した隙に、一匹手に持ったまま男の子がスタスタと歩いて行ってしまいました。(男の子がカタツムリ持って行ってたことは誰も気づいてませんでした。)
そして、おもむろに男の子、地面に石のような硬いものをガンガンと打ちつけているではないですか~。
「あっ!!」と娘が気付いた時には、時すでに遅し・・・。
そうです、男の子は娘の愛しのカタツムリの殻をガンガンと砕いていたのでした おーまいがー。
カタツムリさんは帰らぬカタツムリとなったのでした。
娘・・・もちろん号泣
まあ、その後もめげずにカタツムリ採りに励んでおりますが、こういうことはもう勘弁してほしい。
子供って時々「ひぇ~」っていう残酷なことすることありますよね、アリの頭と胴を引っ張って殺したり、花火で虫焼いたり・・・。うーむ。
では、今週もがんばりましょ~・・・って怖い話で終わってごめんなさ~い。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
無題
うちにもカタツムリが2匹、おたまじゃくしから育ててる蛙、くさくないカメムシ、だんごむし、みみず、くわがた、がぶとむしの幼虫がいて、子供達楽しそうに育ててます。カメも拾ってきたんですが、これは越冬が難しそうなので公園の管理事務所に渡す予定です。。。カメは、すごい可愛いくて私が飼いたくて手放せない状態だけど、死なせるのはもっと可哀想ですよね。
カタツムリ、お互いすくすくと長生きしますように。
無題
小学生の頃、男の子に目の前でワラジムシを...キャー(涙)
今回の帰省は法事です。
旦那が暦どおりの休みでないこともあって、こういう機会にまとめて帰省しています。
この先も冠婚葬祭で幼稚園をお休みすることは何度もありそうです。
まぁ、地元が遠方だから仕方ないです。
無題
かたつむりかわいそう…。
ほんのちょっと、殻に穴が開いたくらいならかたつむり自身で治せるらしいですけどね…ガンガンじゃね…。
あと極端に大きさの違うかたつむりを一緒に飼うと小さいのが大きいほうに食べられちゃうことがあります~(昔飼ってたので)。
そうそう、写真まだできてこないので、もう少しお待ちくださいね。
おひさ!
そうそう、かたつむりはねー、寄生虫がいることが多いから触ったあとはよく手を洗わないとダメと聞いたことがあるよ。気をつけてね。
私も小さいときカタツムリ大好きだったけど、誤って踏んづけたときの「カシャ」という音とあしの裏の感触(もち靴はいていたよ)が忘れられず・・・・ダメ。。。。
RE:かおりんさま
かおりんさんのお宅もいろいろいますね~。うちもだんご虫、こちらに来てからかなりブームですが、それは飼うの勘弁してもらってます・・・。カメは万年っていうくらいだから、長生きしそうですねぇ。
RE:ぷうたろさま
帰省は法事でしたか。でも、そういう機会に孫に会わせてあげられるしね。いいことですね。
RE:minaさま
そうでした、虫関係はminaに聞けばいいんでした。小さい穴、ちょうどタイムリーでした。実は、今飼っているカタツムリの一匹の殻に小さい穴が開いたんですよね。生きてますが。カルシウム不足?って聞いて、卵の殻を入れたところですが、自力で治せるのね。しばらく様子を見ておこうっと。
それにしても。カタツムリの共食い?こわい・・・。気をつけます。
写真は、帰省した時でいいですよ~。