二月も半ば、そろそろ厳冬期も終わってほしいですねえ。
娘の生け花も、春っぽいお花が中心になってきたみたいです。
二週続けて学級閉鎖になった上の子ですが、今週こそクラスのみんな元気になっているでしょうか。A型とB型が続けてはやったのが痛かったな〜。でも、今から流行に乗り遅れて、今週かかってまたお休み〜なんてことにならないことを願っています。
ちなみに上の娘、入学してから実は皆勤賞。感心してます。
こうなったらなんとか頑張って1年間休みなしで行ってほしいなあ。
そういえば、1月半ばから娘二人が「公文」を始めました。
下の子にはまだちょっと早いかなと思ったのですが、どうせ送り迎えするんだし、と思い始めることにしました。二人とも1教科のみ(算数)をやっているのですが、筆圧が弱い(ものを書くということに慣れていない)幼稚園児などには「ずんずん」(いや、ぐんぐんだったか?)とかっていうなぞり書きとかをするものもおまけで加わります。
私は公文をやったことがないので、システムが最初よくわからなかったのですが、毎日何枚という目標がはっきりしているし、なんといっても自分でできるというのが魅力です。
こういうと公文の回し者みたいですが、別にそういうわけじゃないですので…。
我が子たちにはこのスタイルはあっているようで、せっせと毎日やってます。上の子が始めると、「そうだった!」と下の子も一緒に宿題をやる感じです。
私は、せいぜい下の子のバラバラになった宿題を、番号通りに後でまとめておいてあげるくらいです。
ベネッセは、どうしても課題をこなすスパンが1ヶ月と長いので、幼稚園児や低学年には「計画的に」と自分で管理するのは難しいですよね。結局、口うるさく「やったの?」と毎日のように言わないといけなくなってしまって…。
理想としては、朝余裕をもって支度ができて、更に公文の宿題をやっていく、学校から帰ったら遊びに行ったり、学校の宿題をしたり、っていう時間の使い方ができるといいんだけど…今の我が家には無理です
では、今週も頑張りましょう!
PR
無題
re:いずっぺさま
そういえば、1年生って地域ごとにまとまって帰るんだけど、なぜかうちの学校、公文の子チームがあって、学校帰りまっすぐいってるなあ。あと、学童の子が学童からまとめて行ったりというのもあるみたい。
子供が学童のお母さんが言うには、宿題などは学童でやってくるらしいです。最近は1年生でも毎日プリントとか計算カード、音読などの宿題が出る。それも親が見てあげることが多い(私、ほとんど見てなくて最近反省した…)。でも学童はその辺りをやってきてくれるから助かると言ってました。
でも、漢字の学習の時に、いつも終わったものだけを見ていたからできていると思っていたけど、実は書き順がめちゃめちゃで焦ったというお母さんがいました。最近の懇談会でのお話ですが。