皆さん、お元気ですか?
もう来週は7月ですね。関西地方、計画停電の計画が発表され、小学校も予定の日は停電してもしなくてもあらかじめ弁当持参となりました
![](/emoji/V/227.gif)
まあ、うちはどっちにしても、下の子のお弁当があるから「ま、しょうがないか〜」って感じですが、そうじゃない人はわざわざ大変ですよね。なんか去年から計画停電地域ばかりにいるなあ、我が家。
ところで、私の歯。
![IMG_0672.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eef957c882c31f1cd1534ae86473be93/1340868339?w=112&h=150)
見えますかね。
真ん中の歯に横に白い線が入ってます。ここで折れてるってことですね。
でも、今は神経を抜いてとりあえず痛みをとり、横の歯とくっつけて固定しています。
噛んだりはちょっとできませんが、見た目は問題ないし、日常生活もまあまあ普通におくれるようになりました。いつまでもつかなあ。
最近、病院、薬局と縁が切れない我が家ですが、先日ふと薬で思うことがありました。
胆石の時、そして今回の歯でよく処方されるのが痛み止めのロキソニン。最近、街中の薬局でも薬剤師がいれば買えるようになりましたよね。でも、病院で処方してもらう方が健康保険が適用になって3割負担だから安いんだろうな、と思っていたのですが。
先日は、2日分6錠処方されました。そして薬局で払ったのは390円。
薬局でジェネリックに変更されていたので、薬自体の値段は1錠あたり6円。なので、6錠で約40円。その3割だと本来薬自体の支払いは12円程度のはずなのです。
![IMG_0677.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eef957c882c31f1cd1534ae86473be93/1340869530?w=150&h=112)
でもね、調剤薬局でお薬をもらう時は、調剤料っていうのがまずかかるんですよね。これが85点。(薬の種類や量によっていつも同じってわけではないみたいです)つまり850円。それに管理指導料が41点。だから410円。これは、薬についての説明書きや飲み方の指導に対する支払いですね。計1260円の3割を自己負担してこないといけないのです。なので、薬代との合計で390円という支払いが生じた訳ですね。
そして、更に病院でお医者さんが処方する費用、70点。3割負担だと210円ですね。ということは、6錠のロキソニンのジェネリック薬に対して600円の負担だったってことじゃないですか〜。市販のロキソニンはこのくらいの金額を払えば、12錠入りのが買えたりします。がーん。病院で出してもらうんじゃなかった〜。今度は買い置きしておくか、出してもらう時はまとめてだしてもらいたいな〜と思いました。ちゃんちゃん。
今月から住民税上がりましたからね…。手取り1万以上減りませんでした?なるべく無駄は省いて生活したいものです。
PR
無題
歯、もてばいいねー。痛そう・・・・
お大事に。