別の農薬も検出されて、ますますわけがわからないまま、不安ばかりが広がっていますね。
我が家は普段トドックとヨシケイに頼った生活をしていましたが、どちらもすべて中国産を避けるというのは難しいのです。今のところ、JTフーズとか主だったところは排除しているようですが、まだやはり中国産のものが含まれているというのが現状。
トドックは最近カタログにかなり「原産国中国」などといった表記がされるようになっていますので、ある程度は避けることはできます。が、ヨシケイはどうにもなりません。生姜やにんにく、ひとかけら、小ねぎ3本とかって感じで食材が入ってくるので、すべてに中国産じゃないかどうかは確認のしようがないのです。いろいろと気を遣ってメニュー変更などしてくれているようですが。
いろいろ考えた結果、我が家はしばらくヨシケイはお休みすることにしました。
そこで、今日は買い物に。
イトーヨーカドーに行ったのですが、いつもは冷凍食品半額の水曜日、冷凍食品売り場はとっても込み合っているのです。ところが、今日は閑散としたものでした。売り場自体も、あちらこちら商品を排除して空いたままになっており、なんとなくその隣にあるシュウマイだって安心とは思えず、結局冷凍ものは買わないで帰ってきました。
表示ばかりみて、ちっとも買い物が進まず、いかに中国産が家庭に浸透しているか思い知らされて帰ってきました。
でも、家庭ではある程度避けて通れても、学校や幼稚園の給食で使われていては、どうしようもありません。
道内でも116校(うち幼稚園も9園)が中国産の冷凍食品を使用とか。うちの娘の幼稚園も入っていたりして・・・と心配になりました。予算の関係で仕方ないといいますが、「地産地消の観点から、他県に比べて値の張る地場産品を使う割合が高く、帳尻を合わせるため安い中国製冷凍食品を使うケースもある」(道新)この記事、どう思います?これはおかしくないですか?
「北海道の安心・安全なものを食べましょう!」って道産品を使って、反対に予算があわなくなるから中国産を使うことを余儀なくされる・・・変でしょう?
食を預かる主婦としては、いろいろと考えることの多い今回の事件。
皆さんも、ご意見あればぜひ!
↓今日もぽちっとよろしくお願いします。
PR
脱中国産
冷凍食品や加工食品は怖いな~と思いつつちびちびとたまに買っていたのですが、今回を機に一切やめて少しがんばろうと思います。
トドック、ものによっては良いものもあるんですけどね…。
中札内産の植物飼料で育った鶏の卵とか、オーガニック牛乳はよく買っています。
学校給食とかも、毎日食べているんだから、少しくらい高くなっても安全なものを出してもらいたいですね。でも滞納が多い今の時代、無理なのかな…。
無題
でもあれだけの人数の給食、どうやって冷凍食品使わないでさばくんだろうと少し不思議になりましたよ。給食、品数も多くて充実しているのでお弁当より豪華で栄養バランス満点だしね。
無題
実際に自分の目で確かめる事はできないので信用するしかないですね。
我家もトドックを利用していますが、加工食品を買うのに躊躇してしまいます。
何が正しいか見極めるのも難しい現状であることに悲しさを感じます。
re:中国産に思う
冷凍食品や加工食品をやめて手作り・・・一番いいことですね。多分もともと努めてそうしている人は今回の出来事もそれほど影響を受けずに生活しているのでしょうね。
給食では使っていないという管理栄養士さんの発言はほっとしますね>たーちんさん。
でも、偽装の多い昨今。使っていないと販売者が偽装しているってこともなくはないですよね~。魚介類などでは、北朝鮮産を日本産ってことに・・・なんて話はよくあることですもんね。
ともあれ、みなさん、家族に安心安全な食を提供できるように、がんばりましょう~。