そろそろ新入学、新入園の方は、準備に取り掛かる頃でしょうか。
新入園の方は特にバックやスモックなど園によって作るものが決まっていて、大変。
普段手作りをよくなさる方は簡単なことなのでしょうが、我が家のように3年に一回くらいしかミシンを出さないような家では、実際に作り始めるまでかなりの期間を要することになります・・・。
いろいろお買い物をしはじめた方も多いかと思います。
我が家は去年年少でしたが、少しわかる範囲でお話を。
お弁当グッズですが、お子さんの食べる量とできることにあったお弁当箱を。
特に3年保育で早生まれのお子さんは自分でできることが限られていると思います。楽しいお弁当の時間がつらくならないようにご配慮を。各ご家庭いろいろあるでしょうが、3年使うから・・・と考えないほうがいいと思います。
具体的に言うと、例えばお弁当箱。
小さいお子さんは少しくらい練習しても、すいすいとパッキンのきついお弁当箱の開閉はできるようになりません。先生はもちろんお手伝いしてくれるでしょうが、自分でできるにこしたことはありません。できる子と同じように自分でやろうとして頑張っているうちに、お弁当箱が床に・・・なんてこともありえます。
そして、お箸のセット。お箸、もう使えている子は問題ないでしょうが、まだ使えない子には、ムリしてよく売っている箸、フォーク、スプーンの3点セット、持たせる必要はないです。(と、私は幼稚園の先生に注意されてやめました)というのも、箸は家庭でまずしっかり練習すべきであって、幼稚園でほかの子と一緒に勢いでやってできるようになるようなものでもないようです。とすると、却っていっぱい入っていると小さい机の上がごちゃごちゃして、落っことしたり。そしてそれを拾おうとしてコップをひっくり返したり・・・。
なので、とりあえずフォークとスプーンのセットになっているようなものを一本で十分かも。そしてお弁当の中身をスティックでさしたものなど食べやすいものを中心に入れるといいようです。
お弁当箱の袋は、すべてキルティングだとかばんがギュウギュウになりますし、紐をしぼりにくいようです。
もう少し薄い生地で。あるいは半分キルティングでも紐を通す上の方は生地を薄いのに変えるとか。
上のお子さんがいる方はよくわかっていることでしょうが、私が上の子を入れたときは、ほとんど作り直した記憶が。特にうちの子は3歳児で入れているので、できないことが多かったせいもありますが・・・。
ところで、来年新入園の方に、ベネッセからお名前シールがもらえます。
資料請求が必要ですが、ベネッセはせいぜいダイレクトメールを送ってくるくらいですから、それほど害にはならないかと。個人情報が気になる方、ゴミが増えるのが嫌な方にはオススメしませんが・・・。
http://www.shimajiro.co.jp/eninfo/nyuuen/index.html
↓今日もぽちっとよろしくお願いします。大変励まされますので(^^)
PR