こんにちは。
週末いかがお過ごしでしたか。
北海道も、土曜日は相当暑かったようですね。こちらのニュースでも北見37度、というの放送されていました。それにしても37度はすごい。
こちらは今日は31度。
でも、朝から小雨模様なので、すごいもあっとしてます。プールサイドにいるみたいな。
パパが仕事&このお天気なのでお出かけしていないのですが、子供たちもなんかしっとり?ねっとりしてまして。いつもはたいして痛くないのに、この状態だとちょっとむぎゅっとどこか踏まれたりはさまったりするとやけにイタイです。
今日は山梨と関係ないお話なんですが。
コープさっぽろで「えほんがトドック」という企画が始まるそうですね。
組合員で、小さい子供がいる家庭に、2年間で計6冊の絵本を無料で配布するとか。
今年度は2007年4月2日から2009年4月1日までの間に生まれたお子さんが対象だとか。
絵本もちゃんとハードカバーの名作。作品は有識者により選定されるそうです。ちいさな絵本や「ひだまり」の青田さんも選考者のお一人です。
ちなみに今年度は、「にこにこぎゅ」「おやすみなさいコッコちゃん」「ちょっとだけ」。
http://www.coop-sapporo.or.jp/ehon/page05.php
7月1日からネットで受け付けだそうですので、ぜひ該当する方はもらっちゃてください。
うちは、残念ながら年齢が当てはまりませんでした。(っていうか札幌にいないしね・・・)
そういえば、先日とうきびのことを書いたところ、myuさんからコメントをいただきました。
とうきびってそんなに長い時間茹でなくていいんですってね。
品種によっては5分とか。あ、ちなみに山梨で今食べているゴールドラッシュという品種は10分くらいがいいみたいですが。小さい頃、母が茹でていたのはきっと今より柔らかくなるまで時間がかかる品種だったのかもしれません。それで私はずっと「とうきびのゆで時間は15分から20分」って覚えていたのかしら。
で、今回それでネットでとうきびのゆで方を検索してみたんです。すると、おもしろいことを知りました。知らなかったのは私だけかもしれませんが、茹でるときって、皮を全部剥かないで、薄く1枚残して、そしてひげもつけたままがいいんだそうです。
皮を残すと、甘みをとじこめられるとか色よく茹であがるそうです。ひげは、漢方でも使われてきたそうで、利尿作用があるそうで、むくみ対策にもなるそうです。へぇー、でした。
あ、それから、とうきびは小さく輪切りにして冷凍しておくとお弁当にいいみたいです。冷凍庫から出してそのままお弁当箱に入れると、保冷剤代わりになり、食べるときにちょうど良い具合になっているそうです。(これはこの前、こちらのテレビの再放送でやってる「アットホームダッド」でやってました~)
うちの娘たちにはこれ、とっても好評です。
では、今週もがんばりましょう~。
PR
無題
うちも残念ながら該当しませんでしたが…。
そうそう、昨日は暑かったです。幼稚園の運動会だったのですが、座っていると、ジーパンに隠れているのに、膝の辺りが、よく日光が当たるのか、ジンジン痛くなってきて…帰宅したら真っ赤になってました。すごい~。
私も
北海道民には身近な食べ物なのに。薄皮のこすの?ヒゲとらないの?こんどやってみようっと。
ちなみにうちは「蒸す」派です。
そうそうジャガイモも北海道民は茹でる派がおおいけど本州では蒸す派が多いの知ってた?
ジャガイモに塩辛とバターで食べるとおいしいよね。私は厚沢部産のメークイーンを蒸して食べるのが大好きです。この厚沢部産がいいんですよ。
ほどよい酸味と甘みがあって。
厚沢部産は割りに早い時期(9月ころ)にでるので早く確保しないと別の産地になるんだなー(笑)
re:minaさま
うちの幼稚園は、7月始めから水泳授業(5日間、スポーツクラブに行くの)があったり、お泊まり会があったりするので、運動会までは手が回らないみたいで、秋にやるようです。
re:ちさぴさま
ジャガイモに塩辛、おいしいよね。子供の時は、バターにお砂糖が好きでした。
じゃがいもの産地にもこだわってるのね。すごい。メークイーンと男爵の見わけくらいしかつきません・・・。
申し込みます!
コープの本、知らなかった~。
なぜ、山梨のはるままさんの方が情報が早いのでしょうか、、、、(笑)
下の子が該当するのでさっそく申し込みます!
夏に会えるのを楽しみにしてますね♪