[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うちの夫、給与所得者ですが、少々雑収入があるため今年は確定申告が必要になりました。
そこで、昨日は書類作り。源泉徴収票などをじっくりと見てみました。
皆さんのお宅でも多分1月~2月に昨年度の源泉徴収票をもらってきていますよね?
札幌市の乳幼児医療助成制度は、所得制限があります。
うちは、(いいのか悪いのか)所得制限にひっかからず、助成を受けています。
ただ、この制限、「支払い金額」ではなく「給与所得控除後の金額」というので、判断します。
助成を受けるための限度額は、(サラリーマンの場合)扶養1人なら570万、2人なら608万、3人なら646万。つまり、奥さんに子供二人の家庭なら、646万が限度額ということになりますね。
さて、例えば一人目が生まれたときに微妙に限度額を超えていた方も、二人目が生まれたら、控除額が増えるために上記の「給与所得控除後の金額」が前年より減っている可能性があります。そのため限度額内に、ということもありえます。また、微妙な方なら、扶養家族が増えていなくても、生命保険料の控除や医療費控除などによっても、限度額内に収まる可能性もあるわけですね。だから、前に一度ダメだったからといって、「もううちはだめなんだわ~」とあきらめてしまわずに、ご主人が源泉徴収票を持って帰ってきたら、ぜひ確認を。
ちなみに、自分で申請に行かないと、役所からご丁寧に「今年は限度額内ですから、申請してください」とは決して言ってきませんから~。
さて、ここからが大事なところ。
現在、助成は4歳未満の場合は、初診時一部負担金580円(歯科510円)を払うだけで、あとは払わなくてもよいことになっていますね。4歳以上は外来は一割を自己負担しなければんなりません。(月の限度額はありますが)
ところが
この制度が改正され、「4歳未満」が「小学校入学まで」になるという嬉しい話が去年でたの、知っていましたか?この話、その後ぱったりと聞かなくなりました。4月に4歳になる我が家にとっては、非常に気になるところであったわけです。
我が家と同じように、そろそろ4歳になるお子さんをお持ちの方や既に4歳になっていて医療費を自己負担しているご家庭の方は「いったいいつからなんだ!」とお思いではありませんか?
そこで、調べてみたところ、2月13日の札幌市の定例議会の議題に上がっていました。去年この案が出た時点でニュースになったんですね。それがこの議会で承認されると、改正となるわけです。
議会の結果は見ていないのですが(インターネット中継しているらしい。見ればよかった!)、多分承認されたのではないかと思われます。
条例の改正ですので、通常の法律と同じなら施行は半年後、8月あたりからになるのではないかと思います。
うーむ。4月には4歳になってしまう上の娘。どうか8月まで大きな病気はしないでいただきたい。
いや、大きな病気でなくても、毎日通った中耳炎、再発しないでほしいものだわ・・・。
病気するなら3月中に・・・ってそんなうまくいくわけないか。
↓「そんなこと知ってたわ!」と思った方も、「へえーっ」っと思った方もぽちっとよろしくお願いします。(^^)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
無題
いちお、傍聴人数や、アクセス数が『市民の関心の高さ』のバロメータみたいになりますからね☆彡
へぇ~!!
私の市は、これまで小学校入学前までだったのですが、4月からは小学校3年生までになりました。
入院に関しては中学校3年生までです。
児童手当も上がったし、いいときに子育てしてるかも~と、ちょっと嬉しく思います。
でも、息子はなかなか病院が必要になりません(笑)
無題
給与所得控除後の金額が570万…。
とても届かないので安心です(苦笑)。
村ポチしておきました☆。