昨日の続きです。
日曜日は富士山へ。
山梨と言えば富士山でしょ~。
山梨から富士山方面へ向かうと、鳴沢村というところを通ります。そうそう、ご記憶にある方もいらっしゃると思いますが、とある宗教で一躍有名になった上九一色村も近くです。そうそう、警視庁24時とかの番組で自殺の名所として放送されたりする青木ヶ原の樹海、なんていうのもこのへんです。
この辺りにくると、富士山もかなり大きく見えてきます。
迫力ありますよ~。実はこの辺りから見える富士山が一番立派に見える気がしますね、個人的には。
で、その村におもしろいものがあるんです。富士山の噴火の際に溶岩でできた洞窟。風穴と氷穴。
探検隊の気分になれます。
こんな穴を降りていきます。中はひんやり。外はこの日25度近くありましたが、穴の中は0度
さぶっ。
進んでいくと、こんな氷の柱があったりします。
穴の中に更にふかーい穴があって、どこまで続いているかは誰にもわからないと書いてありました。
子供たちはそんなに大変じゃなかったようですが、天井がかなり低いところがあるし、ぶつかったら痛いので、大人は大変でしたが、珍しいものが見られてよかったわ~。
氷穴、風穴について、興味がある方は、こちらを読んでみてくださいね。
http://fujigoko.info/icecave/
PR