忍者ブログ

はるまま的京都生活♪

2010年春に札幌から山梨へ引っ越し、2011年7月に楽しく過ごした山梨ともお別れし滋賀県へ引っ越しました。そして2013年春、京都に引越しました。今まで仲良しだったお友達やブログで親しんでいただいた皆さんへの近況報告のつもりでボチボチ書いていきたいと思います。

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さん、お元気でしたか?
3月ですね〜。ひな祭り週末はいかがお過ごしでしたか?
こちらは土曜日はお天気もよかったので、家族で三井寺へ散歩に行き、帰りに串カツ屋さんに寄って帰ってきました。女子のお祭りですからね。ママものんびりさせてもらいたいですから。

家でちらし寿司でも、と思ったのですが、子供たちがそれぞれに給食で既にちらし寿司を食べてきていました。で、「今日はちらし寿司かな」と言うと「ええー。昨日食べた〜」とか言うし。

私には串カツ、嬉しいんですよね〜。家だと揚げたてのを食べられないでしょ、主婦は。
まあ、揚げながらつまみ食いはできますが、ハフハフ言いながら揚げたてを食べて、ビール飲んで…というのはなかなかできませんから。

ところで、話は変わりますが、先日上の娘にねだられて「国語辞典」を買いました。
e117ccbb.jpeg
娘は、まんがを含めて最近かなり本を読むことが多くなりました。あまり真面目なものは読んでいないのですが
「怪談レストラン」とか。それでもまあ、活字を読むのはいいことだしということで、勝手に読ませています。(買うとかなりの金額になるので、もっぱら図書館通いです)

で、読んでいるうちにわからない言葉が増えてきたらしいのです。時々「ねえ、しょうちょうってどういう意味?」とか聞いてくるのですが、答えるのも面倒だったり難しかったり。(←ちゃんと答えてやれ!と自分でも思うのですが)そんなわけで最初に家にあった大人の辞書を見ていたのですが、見出し語はふりがなつきでも、言葉の説明に読めない漢字がたくさんあって、イマイチ役に立たない様子。そこで、読めるものを買ってというので、本屋さんへ行ってきたのです。

そしたら、ちゃんとあるんですね。小学生用のが。
ただ、ぱっと手に取っただけでも5〜6種類はあって、どれがいいのかさっぱり。ちゃんとリサーチしていけばよかった。とりあえず読みやすそうで、改訂の回数が多かった小学館のを買ってみましたが。

そして言葉の説明も、大人向けよりも当たり前ですが、わかりやすい言葉で書いてあります。もちろんふりがながちゃんとついています。
国語辞典を初めて使う時って、男子がふざけてエッチな言葉などを引いたりしていた記憶がありますが、そういう言葉はこの小学生用には載ってないんですね〜。初めて知りました。

とにかく、せっかく買ったのでたっぷり使ってもらいたいものです。
では、今週も頑張りましょう〜。

PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
はるまま
性別:
女性
自己紹介:
札幌子育て情報をしばらく書いていましたが、2010年春に山梨に引越し、2011年7月に楽しく過ごした山梨ともお別れし、今度は滋賀へ引越しました。夫、小1、年中の娘とともに滋賀県での子育て生活となりました。
最新CM
[10/26 はるまま]
[08/11 はるまま]
[08/07 JUDY]
[12/21 通りすがり]
[01/31 はるまま]
[01/31 みやん]
[12/18 はるまま]
[12/18 スノウマン]
[11/22 JUDY]
[11/02 はるまま]
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
メールフォーム
フリーエリア






Copyright ©  -- はるまま的京都生活♪ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ