[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑いですね~。
とはいえ、山梨で既にこの暑さ(いえ、実際にはやはり山梨のほうが相当暑い・・・)を経験積んでますので、結構大丈夫だったり。でも、北海道らしからぬ暑さですね。
熱中症対策、テレビでもしつこくやってますが、とにかく水分補給、お子さんの様子の変化にはご注意くださいまし~。うちは夏祭りバザーの夜から、元気にしていた上の娘が熱を出した経験があります。水分を取らせて(イオン飲料です)頭や首にアイスノンをあてておくと、コンコンと眠り続け、翌日にはケロッとしていました。軽い熱中症だったのかもしれません。
おやおや、今日は七夕なんですね。娘は、7月に既にお祭りしましたので、不思議そうですしたが、北海道の七夕は夏休み中だったと思い出したようです。
我が家のマンションのあたりは転勤族が多かったせいか、昔から一部地域である「ろうそくだせ~」のイベントはありませんでしたが、実家の周辺では、今も時々みかけます。
悪名高き(?)「ろうそくだせ!」です。
ご存じない方もいらっしゃるでしょうか。
浴衣を着て、ちょうちんを持った子どもたちが家々を周り、家の前で「ろうそくだーせ、だーせーよ(命令かよ・・・)、だーさなきゃー、かっちゃくぞー。おーまーけーにー、食いつくぞー。」という怖い歌を歌ってあるくものです。よく言われてますが、「トリックオアトリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ~)のハロウィンと同じですね。
まあ、私などは小さいころからのイベントですので、別に不思議とも思いませんが、ご存じない方は、なんてイベントだっ、と不快に思う方もいるかもしれませんね。昔はむしろ年配の方など、子どものいない家庭の方が楽しみに待っていてくださっていたように思います。子供たちがもらおうとしているのは、ろうそくではなくおやつ。「ごめんなさいね~、買っておくの忘れちゃったの。代わりにこれどうぞ」って10円玉を一つずつくれる家庭もあったなあ。もちろん本当にろうそくをくれる家庭もあり。あまり記憶にないのですが、何軒かからいただいた10円を集めて、みんなで花火を買い、最後に公園で花火をして解散というのもあったなあ。
あまり記憶にないのですが、そんな時親はついていっていたのかな。今じゃ考えられないですね。小学校の高学年の子とかが連れて歩いてくれていたような気がしますね。途中、小さい子がちょうちんのろうそくが倒れて、燃えたりして。今思えば結構危ない。
今日の夜はどうだろう。実家にも子どもが来るかなあ。来たらその後、娘たちも一緒にまわらせようかしら。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |