[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は以前紹介した「三世代わくわくスタディフォーラム」というのに行ってきました。小さい頃からの絵本の読み聞かせの大切さなどを聞いて、いつも「後でね~」と流していた読み聞かせを少しやる気になっています。
ちょうどタイムリーなことに、福音館の来年度の絵本、定期購読の案内が届いていました。
福音館といってもあまりわからない方もいるかもしれませんが、「こどものとも」というのは聞いたことはないですか?年齢にあわせて、「012」や「年少版」「ちいさなかがくのとも」などさまざまなラインナップがあります。
詳細は福音館書店のHPを見てみてください。
http://www.fukuinkan.co.jp/magazine.php
絵本というと結構高いですが、この「こどものとも」、どれも400円前後ととてもリーズナブル。
絵本の専門店では、気に入った号だけ買うこともできますが、なんといってもお勧めは定期購読。
自分では選ばないような本も、意外と子供のお気に入りになったりします。
また、定期購読には、親向けのその絵本のバックグランドや作者のお話などの読み物(3~4ページですが)が入っています。
我が家は「012」を定期購読しましたが、4歳の娘は今でも時々読んでもらいたくなる本があったりします。
ちなみに「012」は硬い素材でできていますので、1歳の子が破こうとしても破れることはないですよ。
読み聞かせのスタートとしては、お勧めです。
定期購読は、福音館のHPからもできますが、麻生にある「ろばのこ」に注文するのもよいですよ。
「ろばのこ」は良質のおもちゃなどがあり、のぞくだけでも楽しくなるお店です。
http://www.robanoko.com/
「ろばのこ」で定期購読の申し込みをすると、「ろばのこくらぶ」会員というのになれます。この会員になると毎月通信が届きます。通信には、おすすめのおもちゃや遊び方、絵本などの紹介や、イベントの企画、セールの案内、割引券などの特典がもりだくさんです。
また、定期購読の絵本、送料は100円かかりますが、送ってもらうこともできます。
お子さんが4歳から小学生未満なら、毎月本を取りに行くことにして、「おはなしの会」に参加してみるというのはどうでしょう。参加料が100円ですが、毎月第2土曜日11時から12時まで、読み聞かせをしてくれます。お母さんが一緒に見ていてもいいし、買い物などをしてそれからお迎えに行ってもいいようです。
さて、そのろばのこ、今は組み木の雛人形を扱っているそうです。
以前見たことがありますが、とってもかわいらしいし、ばらばらになって組み立てることができます。子供も喜びそうです。
なぜ、こんなにはるままが「ろばのこ」を応援するかというと、以前育児教室に通っていたのです。
今はやっていないようですが、アットホームな雰囲気で、子供もとても楽しんでいたし、お店の人の子供やおもちゃへの愛情がとてもよく伝わってきて、大好きな教室だったんです。
このところ、お店へは行っていないのですが、今年は定期購読と「おはなしの会」のセットパターンでいきたいと思います。ちなみに、はるままは「ものがたりえほん 新36」というのを購読することにしました。
これは、私たちが小さい頃から知っているような名作ばかり。新作ではありませんが、子供と一緒に読んでみたくなりました。「ものがたりえほん 新36」の今年のラインナップはこちら。
http://www.kodomonotomo.net/html/08gekkan_mono36.html
↓今日もぽちっとよろしくお願いします。大変励まされますので(^^)
うちの夫、給与所得者ですが、少々雑収入があるため今年は確定申告が必要になりました。
そこで、昨日は書類作り。源泉徴収票などをじっくりと見てみました。
皆さんのお宅でも多分1月~2月に昨年度の源泉徴収票をもらってきていますよね?
札幌市の乳幼児医療助成制度は、所得制限があります。
うちは、(いいのか悪いのか)所得制限にひっかからず、助成を受けています。
ただ、この制限、「支払い金額」ではなく「給与所得控除後の金額」というので、判断します。
助成を受けるための限度額は、(サラリーマンの場合)扶養1人なら570万、2人なら608万、3人なら646万。つまり、奥さんに子供二人の家庭なら、646万が限度額ということになりますね。
さて、例えば一人目が生まれたときに微妙に限度額を超えていた方も、二人目が生まれたら、控除額が増えるために上記の「給与所得控除後の金額」が前年より減っている可能性があります。そのため限度額内に、ということもありえます。また、微妙な方なら、扶養家族が増えていなくても、生命保険料の控除や医療費控除などによっても、限度額内に収まる可能性もあるわけですね。だから、前に一度ダメだったからといって、「もううちはだめなんだわ~」とあきらめてしまわずに、ご主人が源泉徴収票を持って帰ってきたら、ぜひ確認を。
ちなみに、自分で申請に行かないと、役所からご丁寧に「今年は限度額内ですから、申請してください」とは決して言ってきませんから~。
さて、ここからが大事なところ。
現在、助成は4歳未満の場合は、初診時一部負担金580円(歯科510円)を払うだけで、あとは払わなくてもよいことになっていますね。4歳以上は外来は一割を自己負担しなければんなりません。(月の限度額はありますが)
ところが
この制度が改正され、「4歳未満」が「小学校入学まで」になるという嬉しい話が去年でたの、知っていましたか?この話、その後ぱったりと聞かなくなりました。4月に4歳になる我が家にとっては、非常に気になるところであったわけです。
我が家と同じように、そろそろ4歳になるお子さんをお持ちの方や既に4歳になっていて医療費を自己負担しているご家庭の方は「いったいいつからなんだ!」とお思いではありませんか?
そこで、調べてみたところ、2月13日の札幌市の定例議会の議題に上がっていました。去年この案が出た時点でニュースになったんですね。それがこの議会で承認されると、改正となるわけです。
議会の結果は見ていないのですが(インターネット中継しているらしい。見ればよかった!)、多分承認されたのではないかと思われます。
条例の改正ですので、通常の法律と同じなら施行は半年後、8月あたりからになるのではないかと思います。
うーむ。4月には4歳になってしまう上の娘。どうか8月まで大きな病気はしないでいただきたい。
いや、大きな病気でなくても、毎日通った中耳炎、再発しないでほしいものだわ・・・。
病気するなら3月中に・・・ってそんなうまくいくわけないか。
↓「そんなこと知ってたわ!」と思った方も、「へえーっ」っと思った方もぽちっとよろしくお願いします。(^^)
NHKのおかあさんといっしょ、ファンは多いですよね。
かく言うはるままも、毎月懲りずにスタジオ収録の応募ハガキ出し続けています。
あと、4歳のお誕生月までですから、あとチャンスは3回になっちゃいました。9回もはずれてる
さて。
おかあさんといっしょの非売品のDVDがあります。
毎年この時期だったと思いますが、雑誌の
「NHKのおかあさんといっしょ」「げんき」との共同企画で、この限定DVDが応募者全員にもらえます。
←大きく拡大してみると、右上に書いてありますが、見えるでしょうか。
残念なことに無料ではないのですが、880円負担すると、全員にこのDVDがもらえます。
今年は「どうぶつパラダイス」。
♪こまったゾウさん
♪こぶたぬきつねこ
♪ドラネコロックンロール
♪もうもうフラダンス
●おはなし うさぎとかめ
●おはなし ももたろう
♪しまうまグルグル
♪しっぽのうた
♪もぐらトンネル
♪このゆびとまれ
♪月夜のポンチャラリン
結構たっぷりはいっています。20分ちょっとあるのではないかと思います。
「このゆびとまれ」とか「もうもうフラダンス」、うちは好きなんですよね~。
普通に売っているDVDだと2000円から3000円くらいですよね。それと比べるととってもお得になっています。
「げんき」2月号についてくる振込み用紙だと1月31日が締切りですので、「NHKのおかあさんといっしょ」の方がいいです。(2月15日締切りです)
↓今日もぽちっとしていただけるとありがたいです。
琴似駅につながる5588というビルの4階に入っている、「クラブ遊キッズ」。(もとナムコあそべーすです。)
室内プレイグラウンドなのですが、年会費1500円払えば、平日700円で遊び放題。
子供の喜びそうなものがたくさんあって、一日いてもうちの子はなかなか帰るとはいいません。
土日は1200円で遊び放題になるので、我が家のパパと娘のデートコースはもっぱらこちらです。
中に入ってしまえば、あとは脱走できないので、目を離しても安心ということで、
ママもわりとのんびりできます。マッサージチェアやマンガ・雑誌もたっぷりあるし。
お弁当とおやつを持ち込めば、一日まったりできます。
今日は、冬休みも残りわずかとなって、ママたちも子供の相手に疲れたのか、平日にしてはかなり混んでいました。
そして、今日は大きな問題が!!!
1月13日から1月下旬まで、店内改装中なのです。
(少し狭くなって、その分別店舗が入るらしい。)
その改装部分というのが、もともとトイレのあったあたり。
ですから、トイレは一度外に出て、3階のダイソーのトイレを使わなければならないのです~
遊びに夢中になっているため、ギリギリになってからじゃないとトイレを教えない我が家には大問題です。
それに、前はちゃんと子供用のきれいなトイレがあったのに、今日のダイソーのトイレはいかにも
公衆トイレ。かろうじて洋式が一つありましたが。
漏らしてからでは遅いので、念のために持っていた紙パンツ、はかせちゃいました~。
いや~、仕方ないといえば仕方ないのですが。
新さっぽろのファンタジーキッズリゾートに乗り換えたい気分になりました。
クラブ遊キッズもせめてメールマガジンくらい配信してくれないかな。こういう情報は事前に知っておきたいわっ。
↓今日もぽちっとよろしくお願いします。大変励まされますので(^^)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |