忍者ブログ

はるまま的京都生活♪

2010年春に札幌から山梨へ引っ越し、2011年7月に楽しく過ごした山梨ともお別れし滋賀県へ引っ越しました。そして2013年春、京都に引越しました。今まで仲良しだったお友達やブログで親しんでいただいた皆さんへの近況報告のつもりでボチボチ書いていきたいと思います。

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今、下の子は上の子からもらった水疱瘡です。1歳前で予防注射していなかったため、かなり出ています。
昨日の夜は、かゆくてかゆくて、ゴロゴロ転がりまわっていました。グズリ具合もすごいもので、今までこんなにぐずったことないというくらいぐずりました。

さて、そんな中で今日は上の子の幼稚園で親も出席の行事がありました。
もちろん、水疱瘡の子は連れて行けるはずもありません。
いつもはこういう時は、実家に預けて行くのですが、今回は、実家も風邪などでダウンしているため、
シッターさんを頼むことにしました。

シッターさんは「プチトマト」という子育て支援ワーカーズに頼むことにしました。
市内には他にもいくつかあり、厳密ではありませんが地域ごとに分かれているようです。
別に他の地域のところに頼んでもいいのですが、交通費が実費でかかるため、
なるべく近くのワーカーズに頼むのがいいと思います。
ちなみにプチトマトは、北区・東区が中心だそうです。

今日は9時15分から3時間ほどお願いしました。
申し込みは2日前に電話でお願いしました。前日に担当者から場所などの詳しい確認のお電話がありました。
当日は、15分くらい前にいらっしゃって、連絡事項などを伝えて、あとは「いってきま~す」。

家に来てもらうのはいいですね。いろいろ持ち物など用意しなくていいし、子供が緊張しなくて済みます。
あと、今の時期、保育所などに預けて、余計な病気などをもらってくるのも怖いし。(というか、こちらの方が病気なので、預かってはもらえませんが)

来てくださったのは、50代~60代前半くらいの優しそうな女性。子供にとっては、おばあちゃん、って感じの方でした。実際、小さいお孫さんもいらっしゃるそうです。
少し、おもちゃも持ってきてくださるので、目新しいおもちゃに気を取られている間に、すっと出かけました。

もちろん、託児中、呼び戻されたりすることもなく。さすがプロ!
昨夜、かゆくてゴロゴロ転がってぐずっていたのに、帰ってきたときには、抱っこで眠っていました。
下ろすとね、背中がかゆいみたいで起きちゃうので、と寝ている間ずっと抱っこしてくれていたようです。

簡単な育児中の記録をいただいて、お金を払って、おしまい。
金額は、1時間1000円。それに交通費400円で、合計3400円でした。
この金額、高いですか?安いですか?
緊急時、あまり親しくない親戚に頼み込んだりするよりは、こういうのを積極的に使ってみるのも私はいいな~と思いました。なんといっても、私の感想としては、「自宅だとこうも子供が安心できるんだな~」という点です。上の子も、一緒にお留守番したいと言ってましたから。



↓よかったら、ぽちっとよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 人気blogランキングへ ブログランキング
PR

子供が具合悪くて、自宅にこもることが多いこのごろ、こんな講座を受けたら、少しは子育てのストレスも解消されるかしら?

「ママのキラキラ元気プロジェクト」
子育てコーチングcafe8期生の募集です。コーチングとは相手の可能性や能力を引き出し、 意欲を高め、自発的な行動を促すコミュニケーションスキルです。 この講座はタダのスキルを覚える講座じゃありません。 ママでも奥さんでもない本当のあなたを発見し、子育てを通じて、 自己肯定感を高め自分育ても出来る講座です。 [日時]全4回 初回2008.1/31 2/14 2/28 3/13 すべて木曜日 [時間]10時00分~11時30分(受付9時30分) [参加費]全4回 7,000円(会場代と資料代)      単発参加の方は1講座2,000

エルプラザにて。
お問い合わせは コーチングプラス
(Tel)011-688-8376 まで。

託児ありなら参加してみようかしら。


↓よかったら、ぽちっとよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 人気blogランキングへ ブログランキング

上の子が水疱瘡にかかったと思っていたら、今度は下の子(9ヶ月)がRSウイルスにかかりました。

RSウイルスは、幼稚園くらいになると鼻水と咳程度のことが多いので、冬になるとどこにでもあるようなウイルスなのですが、厄介なことに普通「まだお母さんの免疫があるから大丈夫よ~」という赤ちゃんからかかります。生後1ヶ月とかでもかかります。幼稚園や保育園で冬はウヨウヨしているので、兄弟のいる家庭では本当に注意が必要です。

症状は、鼻水、咳。特にゲボゲボと痰のからんだような咳をします。熱は出る子とあまり出ない子がいるようです。咳き込んで眠れなくなったり、おっぱいがうまく飲めないような気がする、咳をしたときにひどく苦しそう、赤ちゃんでそんな症状が続いたら、要注意です。
信頼できる小児科医に胸の音を聞いてもらってください。2日くらいそんな状態が続いていたら、赤ちゃんはすぐに気管支炎や肺炎になっています。レントゲンをとってもらってください。
数時間で重症化する恐れがありますし、呼吸困難に陥ることもあるのです。

残念なことに、RSウイルスの特効薬はありません。
なので、症状によっては入院して、肺炎や呼吸困難に備えるという処置が有効になります。
自宅で安静にという場合も、赤ちゃんの機嫌や水分がとれているか、咳の状態、胸のぜーぜーという音などに注意しておく必要があります。
そして、抗生物質で細菌感染をふせぐ、抗アレルギー剤などで鼻水や咳をなるべく抑えるなどといった対症療法を行います。

我が家は今回は、熱は37度台後半くらいでした。が、この病気の特徴として鼻水が続くことで中耳炎を併発します。そのため、高熱が出ました。

RSウイルスって怖いのね~と思った方で、「でも、うちでは検査したことないわ」と思った方はいませんか?実は、RSウイルスの検査はインフルエンザと同様に鼻水をとって10分くらいで検査できるのですが、外来では保険が効かないのです(入院すると保険が効くという不思議なことが)。ということは、自費で検査するか、病院で負担してくれていることになります。まあ、RSとわかっても特効薬がないので、どうすることもできないから検査しないのかもしれませんが、検査してくれれば、心の準備ができますよね。
我が家のかかりつけは、怪しいと思ったら検査をしてくれるので(先生、ありがとう)、その点は安心していますが、持ち出ししてくれない病院なら、多分、お医者さんが胸の音聞いて「怪しい」→レントゲン→気管支炎か肺炎発覚→入院→検査してRSと確定。という経緯になるでしょうね。

赤ちゃんがいるご家庭、特に兄弟が幼稚園などに行っていて、鼻水と咳の風邪をもらってきているという方、お気をつけください~。


↓よかったら、こちらもぽちっとよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 人気blogランキングへ ブログランキング

 

クリスマスが近づいてきましたね。

↓今日も読む前に、ぽちっとよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 

さて、子供へのプレゼントはどうしようと悩む時期になってきました。
ところで、子供たちはサンタさんの存在をどのくらいまで信じてくれるのでしょうね。

毎年恒例ですが、東急デパートでは、サンタさんがプレゼントを届けてくれるサービスをやっています。
東急のTOPカード会員限定のサービスですが(当日申し込みもOKかもしれませんので、会員じゃなくても問い合わせてみるといいかもしれません)、11月29日から先着です。
12月23日か24日に自宅にサンタさんが買ったものを届けてくれるのです。

どんなサンタさんなんでしょう。
バレバレのサンタさんなら、かえって現れないほうがいいような気もしますが。
でも、子供が2歳くらいなら喜ぶのかなあ。
詳細はこちらでご確認ください。
http://www.tokyu-dept.co.jp/sapporo/new/index.html#881

今日は最高気温も氷点下という真冬日。外に出ないと、一日中、阿部ちゃんのでれでれ会見を見ることに。
いや~、阿部ちゃんも結婚かあ。それもふつーのOLさんだとか。
あら、普通の人と結婚したの?へえ、あんないい男と結婚できるチャンス、私にもあったのかしら?と思った元OLさんも多いかも。でも、無理です。だって、阿部ちゃんとその女性は、共通の友人を介した食事会で出会ったんでしょ。阿部ちゃんを食事に誘ってこれる友人なんて知り合いにいないでしょ~。

ところで、今日は授乳記念写真のお知らせ。

「子どもにおっぱいをあげる期間はとても短く、過ぎてしまえばあっと言う間。この貴重な時間を素敵な写真におさめ、母と子の一生の宝物にして頂きたいと企画しました。癒し空間である小樽市張碓にあるPhoto Studio & Café & Gallery 「DING(ディング)」にてランチを食べながら、ママ同士の交流を深めながら撮影します。」

11月27日の午前11時から、ランチを食べてリラックスしての撮影のようです。
まだ申し込み可能かどうかはわかりませんが、興味のある方はこちらをごらんいただき、
お問い合わせを。(写真代、ランチ込みで3000円です)
http://ameblo.jp/lindo-carmen/theme-10003902301.html

授乳中の写真って確かにありませんねえ。でも、親子の絆という意味では、とても貴重な一枚になりそう。
このイベントに参加するのは無理でも、パパにとっておいてもらいましょう~。
昔はデジカメじゃなかったから、なんだか写真屋さんに現像出すの恥ずかしいわ、って思ったかもしれませんが、今は家庭でプリントもできるし、ネットで注文もできますよね。

↓よかったら、ぽちっとよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 人気blogランキングへ ブログランキング

今日も寒いですね。
今日は、冗談のようなこんな話がありました。

朝、娘を幼稚園に送り届けるのが仕事の夫。ついでに今日は娘もお弁当があったので、お弁当を作りました。天気が悪くて、傘を持たなければならなかったし、着替えも持たせたました。(娘はたまにしっこを失敗するので、着替えを幼稚園においてあるのです。)そして更に、今日は燃えるゴミの日。これを出すのも夫の仕事。夫の手と頭の中はいっぱいになってしまいました。

さて、ゴミを出して、娘を送り届けて、一人になると自分の手には何も残らなかったそうです。そうです。夫はゴミと一緒にお弁当も出してきてしまったのです~。まあ、お弁当を出して、ゴミを持っていかなかっただけいいですが。夫の今日の晩御飯はお弁当か?(←鬼ヨメ?)いや、腐ってるか?

↓続きを読む前に、よかったら、ぽちっとよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 人気blogランキングへ ブログランキング


さて、本題。日本赤十字社では、子育て支援の一環として以下のような講習会を開いています。

1.開催期日    ①第1回:平成19年7月25日(水)

             ②第2回:平成19年8月22日(水)

             ③第3回:平成19年11月21日(水)

             ④第4回:平成19年12月6日(木)

2.開催時間   13:30~15:30

3.開催場所   赤十字会館 4階第1会議室

           (札幌市中央区北1条西5丁目)

4.受講対象   乳幼児を子育て中の母親など

           ※1歳以上の乳幼児の託児可能

5.募集人員   20名(各回とも)

6.講習内容

①子どもの遊びについて

 『遊びが子どもを育てる』

 子どもの体の成長と精神・運動機能の発達に合わせた遊びを保育

 士が指導する。

②子どもの食事について

 『強い子になる食べ物なーに?』

 子どもの成長に合わせた必要な栄養、調理・与え方の工夫、

 ミルクや食品を清潔に扱う等、子どもの食生活を指導する。

③子どもの病気について

 『落ち着いて。病院へ行く前にできること・気づくべきこと/病気編』

 小児科医または看護師が子どもに多い病気、予防について指導

 する。

④幼児安全法について

 『落ち着いて。病院へ行く前にできること・気づくべきこと/応急手当編』

 赤十字幼児安全法指導員が心肺蘇生法、気道内異物除去等緊

 急時の応急手当を指導する。

7.参加費用   無料(託児料も無料)

8.託児内容   託児定員 10名        

           (札幌市子育て支援赤十字奉仕団員5名が託児にあたります)

9.参加方法    (1)氏名、生年月日、年齢、職業、住所、連絡先(FAX含む)、託児希望

           の方は名前、年齢、その旨を記入し、下記宛お申し込みください。

           ○申し込み先

            日本赤十字社北海道支部 救護・普及係宛

            060-0001

            札幌市中央区北1条西5丁目

            FAX)011-231-7128

            E-mail) fukyuu@jrch.jp


しまった!3回目、間に合わないかしら。
うちは、どっちみち、まだ1歳になっていない子がいるので、無理なのですが。
定員いっぱいかどうかも確認してないのですが、興味のある方、どうぞ~。

インフルエンザ、はやっているみたいですね。
子供の病気は、すぐに重症になったりするので、注意が必要ですね。
我が家も、2歳代に3度「そのまま入院」を経験しているので、今も気が抜けません。

でも、夜中救急に行くのは、かなり悩みます。
大通りの救急に行っても何時間も待たされるだろうから、このまま様子を見て朝かかりつけに行った方が・・・と思いとどまったことも。
でも、最近、たいしたことないのに救急に行く人が増えていて、問題になっていますね。
先日新聞に出ていましたが、埼玉かどこかの救急で、もし救急でないと判断されたら、別途8000円くらい請求されるとか。これもどうなんでしょうね~。母親の判断を鈍らせるんじゃあ・・・。
それに子供の場合、なにをもって「救急じゃない」と判断できるのか。

さて、こんなサイトがありますよ。
チャート式になっていて、子供の症状を細かくチェックしていくと、予想される病気にがわかるというもの。
すぐに病院へ行くべきかどうかの判断も助けてくれます。
http://kodomo-qq.jp/index.html

これが、かなり細かい配慮があるのです。
例えば、病院へ行く、という判断にしても、自家用車か救急車の区別まで。
それに、持ち物。
あと、そういう時って慌てがちですが、医師に伝えるべきメモの内容まで。

例えば、以下は下痢で病院へ行くときのメモ内容。

1.ウンチの回数を伝えましょう。
いつから:
何回:
どれくらいの量:
2.ウンチの色はどれに近いですか?
□白っぽい □黒っぽい □赤っぽい □緑っぽい 
□その他:
3.おうちで他に下痢をしている人がいますか?
□いる   □いない
4.水分は取れていますか?
□とれている  →量:
□とれていない→どれくらいの期間:
5.近所にたくさん野良猫がいますか?
□いる   □いない

わかってはいても、なかなかとっさに用意できないもの。
ぜひ、これからの季節、このサイトを活用してください。(出番がないに越したことはないのですが)


↓今日もよかったら、ぽちっとよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 人気blogランキングへ ブログランキング
苫小牧で、乳児のオムツに手を入れたという変態男が逮捕されました。

ショッピングセンターの駐車場で、自分の妻は妊娠9ヶ月でもうすぐ赤ちゃんが生まれるので、
練習をかねて抱かせて欲しいと言って生後二ヶ月の子を抱かせてもらい、手をオムツの中に入れたという。

うーーむ。
ニコニコして近づいてきて、そんなふうに言われたら私も断ることができたかどうか。
だって、そういう経験ありますよね?病院の待合室とかでおじさんに「かわいいね~」って言われてなでられたり、「何ヶ月?」って親しげに声かけられたこと。

今の時代、そういう人を拒絶しなければならないってことだよね。
両親も孫が生まれてから同じくらいの子を見るとかわいいと思うらしく、声をかけたりするみたいだけど、
そういうこともやめるようにいっておかないとね・・・。なんかさびしい時代だねえ。

その変態男は数年前札幌でも同様の事件を起こし、逮捕され懲役を受けていたらしい。
で、出所してきて再犯。こういう性癖がらみの性犯罪っていうのは、非常に再犯率が高いらしい。
そういうのって、刑務所入ったからって治るもんじゃないから。
だから、アメリカでは州によっては、そういう性犯罪者は地域の人に公表されるらしい。
確かに、そういう人が近くにいる場合は顔を見知っておかないと、自分の子を守れない。
でも、日本ではまだ人権云々が問題になって、そこまではいかないらしい。
変態の人権と将来のある大切な子どもの命。どちらを尊重すべきか、よーく考えて欲しい。

自民だろうが民主だろうが、変態は刑務所から出さない、と公約に掲げてくれれば、
間違いなく投票します。

以前、ショッピングセンターのトイレでいたずらされているので注意を!というチェーンメールについて
書いたことがありますが、全くの的外れなメールでもなかったようですね。事実、こういう事件がおきているのですから。

やはり家を出たら、子供からは目を離さず、外には悪い人がいっぱいだからと子供に教え込むしかないのかしら・・・。なんか悲しいですね。


よかったら、ぽちっとよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 人気blogランキングへ ブログランキング
はるまま宅は今日二人の子どものインフルエンザの予防接種に行ってきました。
今朝、新聞にも特集されてたせいか、激コミ・・・。

インフルエンザのお話の前に

↓よかったら、今日もぽちっとよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 人気blogランキングへ ブログランキング 

はるまま宅のかかりつけは、東区のポプラ小児科。
(ポプラ小児科については、こちらを参照してね。http://harumama25.blog.shinobi.jp/Entry/14/
この小児科は2時40分から3時までが予防接種優先時間なのですが、かえってこの時間避ければよかった、と思うほどいっぱいでした

新聞によると、今年はすでにインフルエンザ患者が札幌でも出ているそう。10月15日から21日の一週間で21人の患者が出たとか。

一般にインフルエンザの流行は12月中旬から3月くらいまで。その期間に効き目があるように予防接種を受けることが大切。特に、帰省などで人の動きがあるときも、ウイルスが移動しやすいので要注意。そう考えると、遅くても12月下旬には効き目がないと・・・。

ワクチンの効果は2週間後からで、1ヶ月後に効果が一番出てくるらしい。子どもの場合は、2回接種しないと効き目が弱いらしい。一回目受けてから3,4週間あけることになっているので、逆算すると、10月下旬から11月上旬に1回目、11月下旬に2回目(大人はここで1回目)がよいようです。

とはいえ、インフルエンザの予防接種は任意ですから、保険も利かなければ、助成もありません。家計には結構な負担ですよね。同じものなら、少しでも安いほうが・・・と思うのも当たり前。
ちなみにポプラ小児科は子ども1回2000円。うーん。こんなもんですね。割と普通です。でも、高いところでは、3000円というのもあるので、先に電話で問い合わせてから、行ったほうがいいですよ~。
事前に予約してないとだめなところもありますしね。(ポプラは事前予約です)

ここでは、名前は伏せますが、はるままは北区の小児科で去年1700円だったところを知っています。(予約なしでOKです。)
もし病院名を知りたい人は、メールフォームからメールください。
(今年の値段は知りませんので、ご自身でご確認いただくことになりますが)






メゾピアノ、ポンポネットなど、ナルミヤブランド福袋がネットで予約開始しています。
何が入っているか全くわからないという楽しみはないのですが、バックに、決まった数点が入っているようです。
福袋用に大量生産している商品だとは思いますが、お得なのでついついぽちっと予約してしまいました。
お正月のデパートの福袋はきっと競争率高くて手に入らないので・・・。

ちなみにメゾピアノの10500円だと、パーカー、パンツ、Tシャツ、トレーナー、ハンカチがメゾのオリジナルバックの中に入ってくるようです。http://www.cutepal.com/fukubag/

届いたらまたネタバレ、アップしますね(^^)


↓よかったら、ぽちっと応援クリックよろしくです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ 人気blogランキングへ ブログランキング

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
はるまま
性別:
女性
自己紹介:
札幌子育て情報をしばらく書いていましたが、2010年春に山梨に引越し、2011年7月に楽しく過ごした山梨ともお別れし、今度は滋賀へ引越しました。夫、小1、年中の娘とともに滋賀県での子育て生活となりました。
最新CM
[10/26 はるまま]
[08/11 はるまま]
[08/07 JUDY]
[12/21 通りすがり]
[01/31 はるまま]
[01/31 みやん]
[12/18 はるまま]
[12/18 スノウマン]
[11/22 JUDY]
[11/02 はるまま]
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
メールフォーム
フリーエリア






Copyright ©  -- はるまま的京都生活♪ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ