[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!
今日は、上の娘の7歳のお誕生日でした。
といっても、金曜日にお友達と小さなパーティー、それから家族では昨日の日曜日に、サファリパークへ行き、それから夜ご飯は娘のリクエストでココス。どうもうちの娘、ココスのハンバーグ、大好きらしくて。あの、ジューって食べるときに少しずつ焼くのが楽しいみたい。
ケーキとプレゼントの写真とドラえもんの定規セットをもらって帰ってきました。
で、今日は普通の晩ご飯だったのですが、娘がぽつり・・・。
「今日が本当の誕生日だけど、なんか寂しい感じ・・・。」
確かに晩ご飯もかなーり普通
でも、普通な晩ご飯はもちろんですが、学校でもなーんにもないんだなあとちょっと寂しかったようです。確かに、幼稚園ではその月のお誕生会があり、誕生日当日には黒板にちゃんと「今日は〇〇ちゃんのお誕生日」とか書いてあって、朝の会などでみんなにおめでとう~とか言われたりするもんね。
来年からは誕生日が平日でも、当日にお祝いしてあげようかなと思ったはるままでした。
で、昨日行った富士サファリパーク。
結構混んでました。GW前だし空いてるよね?と思っていたのですが、油断しました。全然自粛ムードじゃないですね。もしかしたら、北関東などの観光地を避けて、こちらの方に遊びに来る人が増えたのかしら。箱根方面ではキャンセル続出で宿はガラガラって聞いてたんですけどね。
入場にも結構待ちましたし、レストランなどは30分待ちとか。
まあ、30分くらい、ディズニーなどに比べればどうってことないんでしょうが、行列に慣れていない道産子にはクラクラしました。こんな時に限って弁当作ってきてないし~。
実はサファリパークは2度目。2年前にも一度行っています。
でも、今回は子供たちの反応も前回より断然よくて、連れて行った甲斐があるってもんです。
(あ、でも下の子に今日、サファリパーク、何が一番おもしろかった?と聞いたら、ふれあいコーナーにいた「うさぎ」と言われましたが・・・)
上の子は、パパのカメラを独占し、激写しまくり。確かに写真撮りたくなる場面が盛りだくさん。
と、とらがぁ~。のしのし歩いたかと思うと、水飲みに。
ほんとのサバンナみたいじゃないのよ~。
かと思えば、草食ゾーンではシマウマがこんなに近くまで
これ、望遠なしです。ほんとに車のすぐ横を通り過ぎて行きました。
触ってみたかったな~。(もちろん、サファリ内では窓を開けるのは絶対禁止ですが)
(↑ どちらもカメラマン上の娘です。)
動物好きな方は、いつか行ってみてください~。大人も結構楽しいですよ。
では、今週も頑張りましょう!
たっぷり入れ放題(大)福袋 送料無料【4/7GBnews】 |
詰め込めるだけ詰め込んで!でも、クリーニングバッグだけは壊さないでねクリーニング宅配 た... |
こんにちは。
最近また余震が頻発してて、ちょっとびびってるはるままです。
山梨は今のところ強いのでも震度3くらいですので、大きな被害はないのですが、やはりあの「緊急地震速報」の「ぴーーーーん、ぴーーーーん」っていうのにはいちいち焦ってます。
さて、先日書いた家族旅行の続き。
宿泊先は朝里川温泉「武蔵亭」。開業してから20年くらいのこじんまりとした温泉宿です。
朝里川温泉スキー場のそばにあります。高速降りてから5分くらいじゃないかな。
大きな温泉に入りたい、という人にはちょっと拍子抜けするかもしれません。大浴場もそんなに大きくありませんでしたから。
でも、規模が大きくないので、フロントの人も一人ひとり顔を覚えてくれている感じでした。
そういうアットホームな感じが好きな方にはお勧めです。
我が家が利用したプランは、一人13800円のプラン。土曜日、それに大人2名1室での料金ですので、まあまあ安い方ですかね。それから、子供料金ですが、添い寝で布団・食事なしでしたら無料だそうです。うちの娘たちは食への関心が薄いので、とりわけでもいいかなとも思ったのですが、今回は普通に子供用の食事を用意してもらうことにしました。布団・食事ありで一人3000円でした。布団、食事なしでも、施設利用料と称して2000円くらいかかる旅館もありますから、まあ良心的なほうかと。もちろん子供用の浴衣やスリッパもちゃんとついてましたよ♪
さて、気になるお食事ですが。
部屋食ではなくて、個室宴会場でのお食事。
結構品数も多くて、はるままとしてはかなり満足。
夫はもう少し刺身が欲しかったと。確かに海が近いので期待するよね。
石を熱してその石でお肉や魚介類を焼いて食べるのがGOODでした~。
そしてこちらが子供用。
結構食べ応えがある量でした。小学校高学年くらいでちょうどいいかも。
あ、ランチなら私もこれで十分ですね。
うちの娘たち? もちろん食べきれませんでした…。
これにジュースがついてました。
で、朝食もこちらはバイキングではなくて、食堂で決められたお膳をいただきます。
かなり盛りだくさん。
朝からこんなに食べられませんって・・・。
これに、一人1本、山中牧場の牛乳がついてきました。
朝食後、チェックアウトまで時間があったので、キッズルームなるところへ行ってみました。
あまり使っている人がいないのかな、って感じでしたが、うちの子たちはそれなりに楽しんでました。
迷っちゃうくらい大きいホテルの、大きい温泉。ひろーいバイキング会場っていうのも、子供が小学生くらいだと楽しいと思うのですが、子供が小さいと、バイキングのお料理をとりにいくのも面倒だったりしません?うちは今回は「のんびり」がテーマでしたので、このこじんまり感はなかなか快適でしたよ。
お年寄りもそうなのかもしれません。お年寄りを含んだ家族旅行などが多いような感じでした。
帰るとき、手作り巾着に入れたお菓子を子供たちにそれぞれプレゼントしてくれました。
ちょっとした心遣いに子供たちは喜んでいました。
こんにちは。
昨日の夜の地震はびっくりしました。山梨は震度3ということで、大きな被害はありませんでしたが、揺れ方が3月11日の時と同じ感じだったので、「もしかしてこのままどんどん揺れが強くなる??停電する???」と揺れが完全におさまるまでドキドキでした。
夜は怖いですね。でも、子供たちが寝ていたのでよかった。また地震がきたとなると怖がるから。
さて、今更なんですが、家族旅行のご報告です。
春休みの帰省の際に、今回は夫も途中から合流して、久しぶりに泊まりで家族旅行でした。
春スキー&温泉に行こうということになり、近場でキロロ→朝里川温泉宿泊→小樽水族館へ行きました。
キロロは他の周辺スキー場がクローズしたせいでしょうか、冬休みに行った時よりずっと混んでました。雪はまだ結構あり、ゲレンデはまったく問題なかったのですが、すごい吹雪。春スキーということで、あまり重装備ではなかったため娘はすぐに「もういい・・・」
せっかくパパと初スキーだったんですけどね。
ところが4歳になったばかりの下の娘が、どうしても「スキーするっ!」というのです。
お姉ちゃんは吹雪でへこたれ、あっさり「スキー貸してあげる」と。
ちょっと大きめですが、まあ履いてみればどうせ滑れなくて気が済むだろうととりあえずチャレンジさせてみました。
立つのも苦しいスキーデビュー。
お姉ちゃんの時のスキーデビューはレッスンに入れて、「まず靴を履いて歩く→片足だけスキーをつけて歩く→両方スキーをつけて歩く」という段階を踏んでいたって言うのに、こちらはさすが下の子。普段からもまれているせいか、ガッツがあります。いきなりスキーをつけて独り立ち。
30分ぐらい手を引いてちょっと斜面を登っては滑るを繰り返しまして。
あらまあ、結構様になっているじゃありませんか。
「ゴンドラに乗りたい」と言われた時はさすがに焦りましたが、次回は家族みんなでスキーということになりそうです。
お天気が悪いので、スキーは適当に切り上げて、宿泊先の朝里川温泉「武蔵亭」へ向かいました。
つづく~。
皆さん、お元気ですか?
先週の土曜日に札幌に帰省してきて、数日たちました。
子供たちも久しぶりにお友達と遊んだり、お出かけしたりして、機嫌よくすごしています。
山梨も札幌の親戚や友達が心配するほど混乱した様子ではなかったのですが、
やはり日々停電の時間を気にしたり、県で発表する放射線量をHPチェックしたり。雨が降ると、ああまた数値がちょっと高くなるかな(とはいえ、まだまだ摂取制限の出るような数値ではなかったのですが)などと、日常そういうことを考えながら生活していたため、札幌の生活は親子ともにリラックスしています。
ちょうど春休みに入ったし、地方の両親も心配してるし、ってことでうちのように帰省がてら(疎開というほどではなく)実家に帰る、という人が、ちょうど26日は多かった気がします。
山梨から羽田までのバスもいつもは家族連れなんてうちぐらい。席も決まってなくて(かなり空いてることが多いので)、好きなところにどうぞ~、という感じなんです。でも、今回はきっちり指定済の席を指示されましたし、かなり席も埋まっていました。
羽田に来るともっと多くの家族連れで驚きました。家族、というか子供、赤ちゃんとお母さん。
羽田は北関東の人も多く利用するでしょうから、中には本当に心配な数値が出ていて、とりあえず安全なところへ、という方も多かったのだと思います。
北海道はいたって平和。
でも、結構いろんなお店で、節電のために店内を暗くしてたりして、びっくり。
まあ、節電はいいことですからね、別にいいんですけど・・・。
あ、2Lのペットボトルの水も売ってないのが驚きました~。
あと、本州からの宅配の荷物も、かなり日数がかかっているようです。母の友人が東京から水曜日に送った荷物が1週間経った今日もまだ届いていないと言っていました。
今回はそれも心配して、着替えなどは送らず、すべて自分で持ってきたのは正解でした。
まだまだ時間はかかるでしょうが、一日も早く日常が戻ってくることを願うばかりですね。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |