忍者ブログ

はるまま的京都生活♪

2010年春に札幌から山梨へ引っ越し、2011年7月に楽しく過ごした山梨ともお別れし滋賀県へ引っ越しました。そして2013年春、京都に引越しました。今まで仲良しだったお友達やブログで親しんでいただいた皆さんへの近況報告のつもりでボチボチ書いていきたいと思います。

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。
卒園式の時間帯は、計画停電になっていなかったのですが、謝恩会の時間が停電になりました。最近はみんな停電に慣れてきてることもあり、薄暗い中ではありましたが無事謝恩会も行われました。ホテルの人がキャンドルを用意してくれていたこともあり、子供たちははしゃいでいました。

さて、卒園式。
途中転園はしたものの、約4年の幼稚園生活でした。
3歳3カ月で幼稚園に行きはじめたのですが、1週間は慣らし保育で午前中だけと言われていたのに、初日からお弁当を食べる!と言い張り、家に練習用に用意してあったお弁当を持って、幼稚園までわざわざ戻り、園長室でお弁当を食べたのがついこの間のことのようです。
思えば、着替えさえも一人でできなかったのに、今では一人で次の日の着替えを用意して、目覚ましをセットして眠るようになっているんですから、随分成長したものです。
ここまで育ててくれた2つの幼稚園に感謝です。

ところで、今通っている幼稚園。卒業アルバムがあるのですが。
SANY1713.jpg

まん中のがアルバムです。
自分の描いた絵が表紙になっています。
なので、一人ひとり表紙が違います。



そして一人ひとり違うのは表紙だけじゃないんです。
SANY1714.jpg
集合写真とか、同じのもあるのですが、一人ひとり入っている写真が違うんです。写真屋さんが年間を通じて撮ったものの中から、その子の写っているものだけを集めて、行事ごとにまとめて貼ってくれているんです。
(アルバムは印刷・製本されたものじゃなくて、ふえるアルバム?タイプのです。)
小さい幼稚園だからできることだなあと感心してしまいました。
本当にとても素敵な想い出になります♪

ところで、話は変わりますが。
震災で、義援金を送ろうと思っていました。どこに送ろうか考えていたのですが、タレント(あのねのね、って知ってる人いるかな~、私と同年代なら知ってるだろうな)の清水国明さんがやっている山梨県河口湖そばにある自然学校に寄付することにしました。
こちらは、自然の中でいろんな体験をしたり学習したりできる施設で、もちろん宿泊施設があります。そこで、被災した子供100人を無料で受け入れることにしたそうです。それに周辺の旅館5軒とも協力して、被災家族も500人無料で受け入れるとか。この受け入れのための、交通費、食費、衣料費などの運営費がかかるので、広く協力を求めています。

わが子が同じような場にいたら、傷ついて更に過酷な避難所生活を強いられていたら・・・こんな受け入れがあったら、本当に身も心もいやされると思うんです。
赤十字も義援金の送り先として考えましたが、私個人としてはこういう子供たちをまず少しでも助けてくれる施設にお金を役立ててほしいなと思ったので。(なーんてほんとに少しなんですけどね・・・)

もし私と同じように興味を持った方がいらっしゃれば、ぜひこちらをのぞいてみてくださいね。
http://news.workshopresort.com/article/190989220.html

PR
皆さん、お休み、いかがお過ごしですか?

連休中は今のところ停電にはなっていなくて、落ち着いて家にいられます。
ガソリン節約という気持ちもあって、お出かけする人も少ないです。

山梨は普段はほとんどの人は車移動なのですが、ここのところ、自転車の人が増えた気がします。

計画停電も1週間分の予定表みたいのが発表されるようになって、楽になりました。
結果的に「やっぱり停電になりません」ということも結構あるのですが、それでも「停電になるかもしれない」時間をあらかじめわかっているのは助かります。
数日前は、ほんと前日夜遅くに発表されて、朝起きて「あらー、停電なの?園バスは動くのかしら?」なんて感じでしたから。

計画停電の地域でも、一度も停電になってないところがあるかと思えば、夜ばっかりもう3回目よ~ってところもあったりして、イマイチよくわからないのですが。テレビで東京電力の人が必死でまさに命がけで原発の処理にあたっている姿を見ると、こんなことで文句言ってる場合じゃないよね、って思います。

明日は上の娘の卒園式。幸い、式の時間は計画停電にははまっていません。が、謝恩会の時間はあたってます。まあ、昼間なので、なんとかなるのでしょう。

最近は、上の娘が少し地震や停電にナーバスになっています。
停電の時間がくるちょっと前になるとすごくいい子になって、いろいろ準備に奔走しています。「いい子」といえば、それまでなのですが、なんだか緊張しているんじゃないかなって思います。
それに、離れるのを怖がるようになって、トイレに一緒に行ってと言ったり。

もうすぐ春休みなので、気分転換に札幌に行くことにしました。
札幌の皆さん、よろしくね。
皆さん、お元気ですか?
原発の状況も心配ですが、昨日は地震の方が怖かった・・・。

夜の10時半ごろでしたよね。
突然でした。ドスンという音がしました。直下型ってこういうのなんですね。
ゆーらゆーら、って感じじゃなくて「ガタガタガタ」っていうような揺れでした。
震度的には最初の東北の地震の時のほうが大きかったのですが、
恐怖感では、夜ということもあってこちらのほうが怖かったです。
ほんと怖かったわ

震源地が静岡であまりに震源と近かったためか、緊急地震速報も間に合わず。
遅い時間でパパもいたので、よかったですが、一人だったらとっても怖かったと思います。
一瞬「富士山、噴火したらどうしよう」と思いましたもん。

この前の地震と同じように直後に停電になったりしたら・・・と思うとぞっとします。
今回はすぐに真っ暗になったってことでしょうから。

この地震のせいか、今朝買い物に行ったら、結構品薄になっていました。
山梨は、東北の地震からは離れてるし、買占めと思われてもね~って買いだめしない感じの人が多かった気がするのですが、昨日の地震で、「備えておかないと」という気持ちが強くなったのかもしれません。
早く流通経路が安定するといいのですが・・・。
被災地に早く必要なものが十分供給されることを願うばかりです。

そして今朝は朝6時40分から停電。
もう明るかったので、普通にお湯をわかしコーヒーを入れ、買ってあったパンで朝ごはん。
はい、明るいうちの計画停電はほんと大きな問題はありません。
でも、明日は夜予定されているグループ。早寝だな、これは・・・。

では、また!

皆さん、お元気ですか?
山梨は計画停電で時々停電がある予定ですが、今のところ私の住んでいるところでは、まだ停電していません。

準備をしておいて停電にならないというのも、一般家庭なのでまあよいのですが、役所や飲食店などは計画停電の時間は開いてないところが多いです。役所はいいとして、生活かけて商売している方たちにとってはきついでしょうね。まあ、被災地に比べれば、と言ってしまえばそれまでですが。

でも、私たちも日常の消費、生産活動をして、日本を支えていかなければ、と思うようになりました。そうして、自分たちのできることで、被災地を支援していくのがよいのだろうと私は思います。

こちらでは、都心部と違ってまだ食品も十分手に入りますし、幸いガソリンも近くのお店でまだ入れられます。優先順位はもちろん被災地でしょうが、いずれ流通が安定すればガソリンももとのように手に入るでしょう。食品も同様に。

それにしても流通経路ってどういうものなんでしょうね。一般市民にはわかりかねますね。
今日、イオンで買い物をしていたら、「八戸産しめじ」が売られていました。八戸の海岸で??いつ獲れたの??それにどういうルートで届いたの???と思いました。
私たちは別にしめじ食べられなくてもいいから、救援物資をなるべく早く被災地へ届けてよ~、という気持ちもあり、また八戸のものたくさん買って東北を応援すべきかしら?と思ったり、複雑な心境になりました。

さて、我が町は明日の朝停電になる地域です。
明後日は夜。寒くなってきたので、ちゃんと用意して、慌てず過ごしたいと思います。

 

時間が経つにつれて、被害の状況が明らかになり、あまりに悲しい惨状を目の当たりにすることとなりました。

被災された皆さん、そして被災地にご家族やご友人がいらっしゃる方には心よりお見舞い申し上げます。

ここ山梨は、関東と言っても微妙な位置で、生活物資は不足していません。今日、地震以来初めて買い物に行きましたが、スーパーにもまだ食べ物は並んでいました。すぐに食べられるパンなどは品薄でしたが、これは「入ってこない」と言ってましたので、被災地への供給を優先しているのではないでしょうか。大いに結構。うちはありがたいことに電気もガスも水も使えます。被災地では消費できない調理しないと食べられないものを調理して食べればいいんですから。

東京電力の供給範囲なので、節電をして生活することになります。
スーパーでも行政からの指導で、照明をかなり落としていましたし、余計な音楽なども流れていませんでしたので、いつもとは違った雰囲気でした。
明日から計画停電もあるそうです。幼稚園はどうなるのかしら。子供たちは行きたがっているけど、まだ余震の可能性もあるという報道を耳にすると、手元から離すことに不安もあったりします。

さて、こうしている今も被災者の皆さんはつらい生活を強いられているわけですね。そういう人たちのために何ができるだろう。ネットで支援についてたどってみると、糸井重里さんのツイッターの発言にたどりつきました。

こういう事態にあっては、「ひと」「もの」「かね」が必要。でも、私が実際に助けにいけるわけではないし、「もの」も個人的には送ることはできません。となると、お金ですね。
いくらくらい???となるわけですが、彼は「小銭」に反対。募金の相場を上げようと訴えていました。反論を受けることは承知の発言だったと思いますが、読むと納得できました。

「じぶんひとりを3日雇えるくらいのお金」を提案していました。
なるほど。3日、お手伝いに行ったと思って3日分の日当をと考えるのもよいかもしれないなと思いました。
自分の親戚や親しいお友達が入院したりした場合、「お見舞い」を渡しますよね。
今回は幸いなことに私にはそういう親戚はいなかったけど、被災した親戚3人に「お見舞い」を渡したつもりで寄付をするのもいいかもしれない。とにかく、考えてみたいと思っています。
今私にできることはそのぐらいだろうなと思うので・・・。
みなさん、お元気ですか。
被災された地域の皆さん、大丈夫でしょうか。

こちら山梨。
私の住んでいる中央市は震度5強ということでした。
でも立っているには問題なく。
あ、でもこれは大きい地震だ、と思いテレビをつけたのもつかの間。すぐに停電になってしまいました。
揺れがしばらくなかったので、火のもとを確認し、現金と携帯、貴重品を持って車へ。子供たちを幼稚園に迎えに行くべきかどうか・・・とにかく車に乗ってテレビを見ました。

車の中のテレビで、震源の場所などを確認し、東海地震じゃないということを確かめました。
どうやらすごい地震のようだ、と思いすぐに子供たちの幼稚園に携帯で電話してみましたが、通じませんでした。そこで、すぐに近くのセブンイレブンへ行き、公衆電話から園バスの携帯に電話してみると、通じました。
バスのほうからとにかくいつもの場所まで向かうので、そこで待ってほしい、他の人にも伝えてというので、いつものバス停に向かうことにしました。

周囲は停電でコンビニも薄暗く、信号も消えたまま。
すぐに回復するかもしれないけど、それもわからない。とりあえずおにぎり、パン、飲み物などをばばっと買いあさり、向かおうと車に乗ったところにまた大きな揺れ。今度はまた別のところの地震らしい・・・。とっても怖くなりました。なんとか子供たちと合流しなくては、とハラハラしました。途中、まだ結構入っていたけど、念のためガソリンを入れておこうと思ったのですが、停電の影響で供給ストップ。大きい地震が起こるとすぐにこういうことになるんですね。

信号が止まっているため、いろんなところで渋滞が起こっていて、バスは遅れましたが、無事到着。
ハラハラして待っていた母たちは思わずホッとして涙・・・でも子どもたちはきょとん。車の中だったのであまり揺れを感じなかったみたいです。

家に帰るとまだ停電。
停電していると、うちは暖房はアウト。テレビなどももちろん見られないし、光電話なので、電話もインターネットもだめ。とにかく明るいうちにできることをしないと・・・。

子供たちに暖かい恰好をさせ、避難袋の確認。懐中電灯とろうそく、ラジオの確認をしてみました。電灯の電池もなんとかいきてたものの、予備がなかったので、(予備も入れておかないとだめですね)なるべくろうそくで過ごすことにしました。お隣のご主人が夕方電池を買いにあいてる店を探したらしいのですが、もう売り切れだったみたいです。もともと単一ってあまり売ってないんですよね・・・。
普段使うことはあまりないんですが、衝動買いしてたキャンドルライトが意外なところで役に立ちました。
危険もなく、灯りはとれました。

ガスは当初大丈夫ということでしたので、明るいうちに湯たんぽ作り。普段使っていた湯たんぽは一つしかなかったのですが、夫が普段飲んでいた紙パックのお酒の空容器。これにお湯を入れて、タオルに包んで毛布の中へ。ぽかぽかです。水筒に温かいお茶を入れ、あとはガスを使わないことにして、元栓を閉めておきました。

ラジオの情報を聞きながら、山梨は大きな被害は出ていないこともわかりましたが、子供たちをとりあえず服を着せたまま寝かせました。
寝たころ、ガス会社の人がまわってきて、安全が確認されるまでガスの供給はしばらくストップするとのこと。これに加えて、長く続く停電のためか、断水となりました。
電気、ガス、水道。一時的ではありますが、ライフラインがすべてストップしました。

一時はどうなることかと思いましたが、夜中になって電気が復旧。それに伴ってか水も出るようになりました。
今まだ回復していないのは、ガスだけです。

でも、電気が使えるので、ご飯を炊き、グリルなべでカレーを作って食べました。子供たちはかえってよく食べてました。そんなもんですね。
夜にはもしかしたらまた停電になるかもとのことです。まあでもなんとかなるでしょう。
うちの夫も朝からどうしても抜けられない仕事で出かけましたが、他にもライフラインに携わる方など不眠不休でお仕事をしていらっしゃる方もたくさんいることでしょう・・・。どうか気をつけて。
皆さん、お元気ですか?
先日、お雛様をすぐに片付けた我が家ですが、翌日お友達に聞くと、「うちは桃の節句は4月3日だから」と。

へ???
4月3日?

最近は3月3日にひなまつりをお祝いする家も多いようですが、昔は桃の節句と言えば、本当に桃の花の咲く4月だったそう。
なるほど~。北海道も七夕が8月だったりするものね。地域によっていろいろあるんですねえ。

ところで、この前の日曜日。
甲府市内のかなりレトロな動物園へ行ってきました。こじんまりとしていて、のーんびりした昭和の香りのする動物園です。規模が小さいこともあり、人も多くありません。地元の人いわく、動物園に行くなら東京の多摩動物園か、富士山のふもとの富士サファリパークとかだよねえ、とのこと。

ですがうちの娘たち、この動物園、結構気に入ってるんですよね。で、短い山梨歴ですが、もう2回目。

そこで、動物以外におもしろい光景に遭遇しました。

2011030616050000.jpg

動物園を出たところに小さい公園があるのですが、そこではるままでさえも実物を見た記憶がない、紙芝居のおじさんがっ!

で、紙芝居の前に、水あめとか売ってるんです。
割りばしにどろり~んと派手な色の水あめをつけてくれるんですが、これが一つ100円。
うーん、微妙な値段。高くはないが、この水あめに100円はどうだろう???
ついでに、イマドキノ親的に見ると、かなり歯には悪そう・・・髪の毛や服もベトベトになってるし・・・なんて思ったものの、子供たちは興味津津。まあ、昭和の文化体験と思い、購入。ある程度さばけたら紙芝居が始まるってわけ。
話の内容は子供にはビミョーな感じでしたが、今風に水あめ渡す時も「ほい、ラブ注入」なんていったり、始まりの歌がAKB48の「あいたかった、あいたかった~♪」なんていうものだから、子供たちにはそれなりにウケはよかったな。

なかなか珍しい体験をした日でした。
皆さん、ひなまつり、お祝いしましたか?
我が家は娘が二人なので、もちろんお祝い
めずらしくパパも早めに帰ってきました。

ケーキは、先日下の娘のお誕生日で食べたばかりだったので、今回はなし。
その代わり、こんなの作ってみました。
SANY1697.jpg
お雛様、集合~。

後ろの二つは、子供たちが幼稚園で作ってきたものです。
なかなかかわいい。
で、まん中のは不器用なはるままが頑張って作りました。
お雛様寿司で~す。

まず、ちらし寿司(もちろんちらしずしの素使用)でおにぎりのようにして身体を。
その上にお内裏さまにはワカメで一巻き。お雛様は生ハムで一巻きして半襟を。その上に、薄焼き卵(半円)をくるっと巻き、お弁当に使うカラーピックで留めました。

少し平たくして、その上に茹で卵。不安定になるので、つまようじを指して軸にしてます。
で、後は海苔で適当に顔と髪の毛を・・・。お内裏様の烏帽子がピンとならないので、更につまようじを後ろに指して、支えにしてます。

ゆでたまごなんで、かなりつるんっとして色白でしもぶくれなお内裏様とお雛様になりましたが、まあ、実際の平安貴族はこんな感じでしょ。絵巻を見る限りでは・・・。

さて、お雛様の片付けをしなくては・・・。
皆さん、お元気ですか?
気がついたら3月。こちらはここ数日雨模様でちょっと肌寒いですが、日に日に春が近づいている感じです。なんといってもマスクの人が増える。花粉症の季節がきているようです。

ところで、3月1日って突然きますよね~。わかってはいるものの、2月が28日で終わってしまうことにいつも焦ってしまいます。1日の締め切りの提出物や集金があったのに、やはり朝になって慌てて用意してしまいました。頭のどっかに、まだ27日だから、とか28日だから大丈夫~って気持ちがあるんでしょうね。

そして、忙しい3月。
今月は役員会、父母会、お別れ会などなど幼稚園行事も盛りだくさん。そして、子供たちは途中から午前保育になってさっさと帰ってきてしまいます。
できることは後回しにしないで、どんどんやっていかないと!と思っています。
すでに今月末までの予定だった車検も今朝出してきました。

そうそう、先日紹介した「ふしぎの図鑑」、ゲットしてきました。腹立たしいことに、注文していたアマゾンから突然「入荷しませんでしたので、遅れます」のメール。こんなことってあるんですね。楽天にしておけばよかった~と悔やんでいたところ、近所のスーパーに入っている本屋さんで並んでいるのを発見して買ってきました

これ、ほんとお勧めです。
内容は先日書いたようなことがかなりの量書かれているんですが、子供向けの説明のほかに、大人向けに脚注がついていて、詳しい説明だったり、「〇〇をやってみると、同じような体験ができますよ」っていうように、発展的なことが書かれていて、親子で楽しめる内容になってます。

では、皆さんもお忙しいでしょうが、お互いに3月、頑張りましょう!

皆さん、お元気ですか?
こちらは今日はかなり暖かく、最高気温18度。実際、日の当たる場所はもっと暖かかったような気がします。このまま寒くならなければいいなあ。

さて、最近のことですが、家の中をちょっと整理していたところ、見えなくなっていたプレステソフト「太鼓の達人」を発見。太鼓とバチはあったのですが、ソフトがずっと見当たらなくて遊べなかったんです。
このたびめでたく発見。日々、楽しそうに叩いております。
SANY1695.jpg

相当叩きまくっているので、お隣にいるお雛様たちもかなり迷惑していることでしょう・・・まあ、五人囃子の笛太鼓の代わりということでお許しいただきましょう。

でもさすがに人気ゲーム。大人も子供もそれなりに面白いんですよね。


そういえば、最近、山梨でおいしいお魚屋さんをお友達に教えてもらったんです~
これは大ヒット!そうそう、こんなホッケよ~と思うような懐かしい肉厚のホッケちゃんを今日はゲットしてきました。(本州のスーパーで売っているホッケは大抵あまりおいしくないし、薄くて小さい)そこのお店には毛ガニもいたなあ。しばらくはまりそうです♪

では、皆さん、楽しい週末を!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
はるまま
性別:
女性
自己紹介:
札幌子育て情報をしばらく書いていましたが、2010年春に山梨に引越し、2011年7月に楽しく過ごした山梨ともお別れし、今度は滋賀へ引越しました。夫、小1、年中の娘とともに滋賀県での子育て生活となりました。
最新CM
[10/26 はるまま]
[08/11 はるまま]
[08/07 JUDY]
[12/21 通りすがり]
[01/31 はるまま]
[01/31 みやん]
[12/18 はるまま]
[12/18 スノウマン]
[11/22 JUDY]
[11/02 はるまま]
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
メールフォーム
フリーエリア






Copyright ©  -- はるまま的京都生活♪ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ