[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
札幌での夏休みも終え、いよいよまだ猛暑の山梨へ帰ります。
札幌で遊んでくれたたくさんのお友達に親子ともども心より感謝!です。
おかげさまで、とてもよい夏休みになりました。
今回の帰省中、なんと一度も病院に行きませんでした。
娘たち、最近とても丈夫になった気がします。そういえば山梨に行ってからも二人とも幼稚園一度も休んでないし。2年位前は病院をはしご、なんて日もあったくらいなのに。大きくなるにつれてだんだん丈夫になるというのは本当なんですね~。
ポプラ(東区の小児科です)の先生ファンのはるままとしては、一度もお会いできずに少々残念、なんて不謹慎なことを考えてしまいましたが。まあ、子供が病気をしないのが一番よいです。
上の娘は、去年からお友達とスキーを始めたので、「冬も来てお友達とスキーに行くんだ」と、すでに冬の話をしております・・・山梨はまだ35度だというのに。
明日(いや、もう日付が変わったので今日だ~)は、10時半の飛行機に乗りますが、自宅に着くのは多分5時半頃かなー。ああ、山梨は遠いー。
でも、頑張って帰るぞー。待っててね、富士山!
そして、札幌のみなさん、またね~!
こんにちは。
札幌の皆さんは、新学期が始まりほっと一息というところでしょうか。
ぜんぜん関係ありませんが、織田裕二~。とうとう結婚したんですね。お相手は一般女性とか。いや~、普通に織田裕二が家に帰ってくるんですよね。想像できん。(←別に想像しなくていいって・・・と自分に突っ込み)彼、42歳ですって。まあ、うちの夫と同じ年じゃないの~。なんてことはいいんですが。
さて、数日前。我が家は旭山動物園へ行ってまいりました。
北海道から来た人、ということで山梨でのお友達にも「旭山動物園ってそんなにおもしろいの~?」と聞かれることが数回ありました。が、我が家はまだ実は行ったことがなかったのです。混んでるって噂だったし、高速代も高いしね。動物なら円山でいいや~、なんて思っていたのです。
そこで、今回は岩見沢から先は高速無料だし、そろそろ子供たちも楽しめる年齢かなと思い、行ってみることにしたのです。
実家は札幌でもかなり北端ですので、当別→新篠津と抜け、岩見沢まで下を通っていきました。そして、岩見沢から旭川北まで高速で。料金所で「0円」と出たときはなんかうれしかったわ
それで、家の前から動物園入り口までちょうど2時間半かかりました。朝7時半出発で、現地到着は10時でしたから。
この日は、もう道内の学校はほとんど始まっているので、多少空いているのかしらと淡い期待を抱いたりしていたのですが、やはり旭山。いまや全国区ですからね。本州からの子連れ観光客で平日でもそれなりに混んでました。
このくらい。
ペンギンさんのもぐもぐタイムを観ている人たちです。
こんな混み具合はまだまだって感じですかね。
でも、私と下の娘はあきらめ。上の娘だけ、「ちびっこ専用スペース」で見て来ました。
ペンギン館、アザラシ館など人気のスポットも10分から15分くらいの待ち時間で中に入れました。多分このぐらいの待ち時間は本州人は平気だろうなーと思いながら待ってました。
ペンギン館は娘たちも大喜びでした。「空とぶペンギン」、しっかり観てきました。
本州では連日猛暑が続いている模様ですが、こちらは札幌でのほほん。なんか申し訳ないわ~。
札幌は、すでに夕方は涼しい風が吹いてますね。さすがお盆明けの北海道。短い夏の終わりが近づいているのでしょうか。私たちは来週山梨に帰るのですが、その頃にはこの猛暑、なんとか落ち着いていてくれるとよいのですが・・・。
ところで、こちらにきて娘がはまったものがあります。
それは・・・「シール」。
小学生の女の子の間では、流行っているんですね、シール交換ってやつ。
上の娘は年上のお友達が多いのですが、彼女たちが持っているのに憧れ
夏休み中のお小遣いをはたいて(スーパーに行くと、1回の約束でやっていたたまごっちのゲームももう絶対しないという約束で)シール帳とシール数組を買ったのです。
それはそれは夢中になってまして・・・。
あまあいろんな種類があることあること。
ぷっくりだのふわふわだの、水入り、夜光性、香りつきなどなど。とにかくいろんな種類があります。
こちらは着せ替えのようになってるもので。
こんなパーツのシールを上に貼って、遊べるんですね。
うちの娘たちは目下この手のシールに一番はまってる模様。
なんだか普通の紙のシール、それも病院で注射してもらってたようなのはダメらしい・・・。このシールたちを何やらこちゃこちゃとしゃべりながら交換するのが、楽しいのだそう。
しかし・・・1シート200円から高価なものは400円とかしちゃうこれらのシールたち。どこまで許容すべきか、悩ましいところです。移動中など静かにしてほしい時には、ほんと助かるアイテムなんですけどね。
ちなみにはるまま、自分のケースにシール何組か買って入れてあります。で、静かにさせておきたいとき、「1枚あげるから好きなの選んでいいよ」というと、しばらく静かにしてます。いつまで使えるかな、この手。
明日は旭山動物園に行く予定です。実は、初めてなんですよね~。楽しみです。
お盆休みに入りましたね。皆さん、いかがお過ごしですか?
今日はお天気もよくて、お出かけにはよかったのではないかしら。
でも、車の渋滞が気になりますね。明日あさってに比べれば今日はましだったはずですが、石狩街道でも、新道付近は渋滞。高速もノロノロと走っている雰囲気でした。
昨日は子どもたちが久しぶりに行きたいっ!というので、新さっぽろのファンタジーキッズに行ってきました。お天気が悪かったこともあり、かなり混みあってました。3時くらいまでは、入場のカウンターには常に列ができている感じでした。おじいちゃんやおばあちゃんと来ている人も多かったみたいです。
相変わらず娘たちに一番人気は、この滑り台。
大人が滑ってもいいのですが、大人は重いためか結構スリルがあります。
そういえば。「携帯フォトコンテスト」というのを毎月やっているようなのですが。
暑いですね~。
とはいえ、山梨で既にこの暑さ(いえ、実際にはやはり山梨のほうが相当暑い・・・)を経験積んでますので、結構大丈夫だったり。でも、北海道らしからぬ暑さですね。
熱中症対策、テレビでもしつこくやってますが、とにかく水分補給、お子さんの様子の変化にはご注意くださいまし~。うちは夏祭りバザーの夜から、元気にしていた上の娘が熱を出した経験があります。水分を取らせて(イオン飲料です)頭や首にアイスノンをあてておくと、コンコンと眠り続け、翌日にはケロッとしていました。軽い熱中症だったのかもしれません。
おやおや、今日は七夕なんですね。娘は、7月に既にお祭りしましたので、不思議そうですしたが、北海道の七夕は夏休み中だったと思い出したようです。
我が家のマンションのあたりは転勤族が多かったせいか、昔から一部地域である「ろうそくだせ~」のイベントはありませんでしたが、実家の周辺では、今も時々みかけます。
悪名高き(?)「ろうそくだせ!」です。
ご存じない方もいらっしゃるでしょうか。
浴衣を着て、ちょうちんを持った子どもたちが家々を周り、家の前で「ろうそくだーせ、だーせーよ(命令かよ・・・)、だーさなきゃー、かっちゃくぞー。おーまーけーにー、食いつくぞー。」という怖い歌を歌ってあるくものです。よく言われてますが、「トリックオアトリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ~)のハロウィンと同じですね。
まあ、私などは小さいころからのイベントですので、別に不思議とも思いませんが、ご存じない方は、なんてイベントだっ、と不快に思う方もいるかもしれませんね。昔はむしろ年配の方など、子どものいない家庭の方が楽しみに待っていてくださっていたように思います。子供たちがもらおうとしているのは、ろうそくではなくおやつ。「ごめんなさいね~、買っておくの忘れちゃったの。代わりにこれどうぞ」って10円玉を一つずつくれる家庭もあったなあ。もちろん本当にろうそくをくれる家庭もあり。あまり記憶にないのですが、何軒かからいただいた10円を集めて、みんなで花火を買い、最後に公園で花火をして解散というのもあったなあ。
あまり記憶にないのですが、そんな時親はついていっていたのかな。今じゃ考えられないですね。小学校の高学年の子とかが連れて歩いてくれていたような気がしますね。途中、小さい子がちょうちんのろうそくが倒れて、燃えたりして。今思えば結構危ない。
今日の夜はどうだろう。実家にも子どもが来るかなあ。来たらその後、娘たちも一緒にまわらせようかしら。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |